|
|
(継続中)
|
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します! また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。 MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?
(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45
(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前) http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html
(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。
(4)セミナーのねらい ・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。 ・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。 ・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。 前回のセミナー報告は以下をご参照ください。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html
(5)プログラム ・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介 ・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験 ・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験 ・まとめと振り返り
(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター) (NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。 JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。 講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/
(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円 12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。
(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html 参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。 http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html
(9)申し込み・問い合わせ ・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。 ・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名 ・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com ・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。
|
(継続中)
|
特別展「SDGs?未来につながる17の約束?」
【会場】なごや地球ひろば(JICA中部)1階体験ゾーン 【入場】無料
■小さな一歩で、きっと世界は変化する 2000年から2015年にかけて、貧困問題など開発途上国が抱える課題解決に向けて、国連ミレニアム宣言(2000年)を基にまとめられた開発目標「ミレニアム開発目標(MDGs)」の下、様々な取り組みが行われてきました。 MDGsの最終年である2015年、9月に開催された国連サミットにおいて、MDGsの後継として「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。 SDGsは、MDGsの中で取り残された母子保健や教育・衛生等の課題に加えて、国内格差の拡大や地球規模の課題など、この15年間であらわれた新たな課題の解決を目指した目標であり、開発途上国のみならず先進国に住む人びとの生活にも関係する内容が含まれており、私たち一人ひとりが取り組むべき全世界の目標です。
本展示では、新たな開発目標であるSDGsと世界の現状、及び目標達成に向けたJICAの取り組みをパネルや造形物と共に展示紹介いたします。また、学校法人・専門学校名古屋モード学園とJICA中部との連携事業として実施されたMEW2017での受賞作品も同時に展示いたします。(※1) SDGs達成のために、私たちができることについて一緒に考えましょう。
※ 学校法人・専門学校名古屋モード学園が毎年実施している学生集大成の作品展「MODE EVENT WEEK(MEW)」。MEW2017は、JICA中部との連携事業として実施されました。「私たちが未来をつくる!広めよう、伝えようSDGs!」をテーマに生徒たちが作品制作に取り組んでくれました。
【お問い合わせ】JICA中部なごや地球ひろば 電話番号 052-533-0121 ファックス 052-564-3751 Eメール jicacbic-annainin2@jica.go.jp
|
(継続中)
|
パネル展「世界で育む学びのココロ」
【日時】2017年4月12日(水曜日)から6月11日(日曜日) 10時から18時 【会場】なごや地球ひろば(JICA中部)2階フリースペース
■世界の人々の生き生きとした「学び」をみてみよう! JICAは、教育の段階や状況によって質の高い学びが途切れることのないよう、また、人間の安全保障の考えに基づき、一人ひとりの成長を重視した協力を実施しています。こうした途切れない学びの実現に向けて、JICAでは基礎教育や高等教育、職業技術教育・訓練など様々な「学び」を提供する教育分野への取り組みを展開しています。授業中に一生懸命に考えて学ぶ生徒の姿や、技術を身につけようとする人々、生徒に真剣に向き合う教師の姿等「学び」に対する世界の人々の姿を紹介いたします。 詳しくはこちら⇒https://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/news/event/2017/20170412_01.html
■お問い合わせ■ JICA中部なごや地球ひろば 電話番号 052-533-0121 ファックス 052-564-3751 Eメール jicacbic-annainin2@jica.go.jp
|
19時00分〜20時45分
|
【説明会】毎日取材・記事を書く『Global Media Camp in セネガル/カンボジア/ミャンマー/フィリピン』?記者になると見えることがある!?
世界の大半は途上国です。途上国を知らずして、世界を語っていいのか――。 というコンセプトで、NPO法人開発メディア(ganasの運営団体)が3年前に立ち上げたのが、途上国に行って毎日取材・毎日記事を書いて発信する「Global Media Camp」(旧称・基礎ジャーナリスト講座)です。これまでに15回、総勢84人(18?58歳)に参加していただき、たくさんの刺激、気づき、学び、スキルアップをサポートしてきました。 このプログラムが2017年夏、さらにパワーアップします! 進化していく「Global Media Camp」の説明会を6月2日(金)午後7時から、東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばで開きます。 途上国に関心をもっている方(今の時代、もたざるをえません)、取材の効果を知りたい方(物事を知るための手段)、文章を書くのを苦手にしている方(発信力は「一生もののスキル」)、ぜひお越しください。 参加費は無料です。 ■日時 2017年6月2日(金)午後7時?8時45分 ■会場
JICA地球ひろば セミナールーム603 東京都新宿区市谷本村町10-5 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html ■参加費
無料 ■定員
12人(先着順) ■お申し込み方法
フェイスブックのイベントページ(devmedia.ganas@gmail.com)でご連絡ください。" target="_self">https://www.facebook.com/events/621069708103011/)の上にあるボタン「参加予定」を押していただくか、メール(devmedia.ganas@gmail.com)でご連絡ください。
■Global Media Campとは?
Global Media Camp(グローバルメディアキャンプ)は、セネガル、カンボジア、ミャンマー、フィリピン(キューバも現在調整中です)などの途上国を本格的に取材できる日本で唯一のプログラムです。
アポ取り以外は、プロの記者とほぼ同じ動きをします。なかなか行けないところを、視察ではなく、「取材」で訪問し、記事を毎日書くのが特徴。つまりレクチャーを受けるのではなく、あなた自身が直接、取材相手に自由に質問できるのです。
学生だけでなく、途上国に深い関心がある/スキルアップしたい社会人の方にも最適の内容となっています。
<こんなことをします> ・毎日取材し(英語と現地語の通訳をつけます)、毎日記事を書きます ・取材先は、貧困地区やBOPビジネスの現場など、参加者の要望をベースに決めます ・プロの記者が講師となって、ネタの見つけ方、取材の仕方、記事の書き方などをマンツーマンでお教えします ・リライトを重ねた記事はganasのウェブサイトに署名入りで掲載します
<4つのスキルの向上を目指します> ・発見力‥‥途上国の問題や長所を見つける ・質問力‥‥取材相手から情報を引き出す ・考察力‥‥物事の奥まで掘り下げる ・文章力‥‥万人に伝わるように書く
詳細な資料はしばらくお待ちください。完成後、こちらにアップします。 ■こんな方におすすめ ・途上国(世界の大半は途上国)が気になっている方 ・「虐殺の爪痕」「民主化」「貧困」「ジェンダー」「健康」「教育」など特定のテーマを調べたい方 ・途上国へ行くのなら、少しでもいろんな角度から“複眼的”に見てみたい方 ・途上国でおもしろいことをしてみたい方 ・スタディツアーや受け身のインターンシップではなく、自発的に動いてみたい方 ・ライターズハイ(記事を発信することで得られる恍惚感)を体験してみたい方 ・記者の仕事をリアルに体験してみたい方 ・広報やエントリーシート(ES)、報告書などに使える「書く技術」を上達させたい方 ・良い支援・悪い支援を考えてみたい方/映画「ポバティー・インク ?あなたの寄付の不都合な真実?」を観て、思うところがある方 ■参加者の声(一部抜粋)
・「現地の人と深く接することができるプログラム。通訳を通してコミュニケーションをとり、その結果をアウトプットとして記事にまとめる経験は大きな学びになった」(社会人)
・「取材の具体的な方法、文章構成のスタイルを学ぶことができた」(社会人)
・「(通訳をしてくれた)ヤンゴン大学の学生と、暮らしぶりや趣味などの話ができて面白かった。通訳付きで現地の人たちを取材できるなんて本当に刺激的。自分の固定観念が覆された」(大学生)
・「観光ではわからない部分、たとえば現地の人の考え方などを『取材』を通して見ることができる。アウトプット(記事化)することで、深く考えさせられる」(大学生)
・「インタビューを通じて、自分が途上国に対して誤解していたこと、知らなかったことがたくさん見えた。(青年海外協力隊として派遣される予定だが)国際協力の現場で使える『メタファシリテーション』を練習できた」(大学生)
・「アウトプット(記事化)を前提としたインプットの重要性が身に染みてわかった。インタビューしても、自分が満足する情報量と、記事として人に伝えるための情報量は全然違うと実感した」(学生)
・「別の記者インターンシップに参加したこともあるが、記者の仕事を学びたいのであれば、取材・執筆を毎日繰り返すこのプログラムのほうが力がつく。とくにインタビューの仕方は上達したと思う」(社会人)
・「英語で取材するので、英語を強制的に使う環境にいられたのが良かった。もっと英語力がないとだめだと痛感した」(学生)
■問い合わせ先など
・メール:devmedia.ganas@gmail.com ・フェイスブックページ:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/ ・ウェブサイト:http://www.ganas.or.jp/ ・ツイッター:https://twitter.com/devmedia_ganas
|