NGOネットワーク ジャパン NGO network Japan
国際協力NGO お知らせ掲示板
スタディツアー

(詳細)
タイトル:第11回国際保健協力フィールドワークフェローシップ参加者募集のご案内
投稿者:taki
日付:2004年5月10日 (月)
時刻:20:50
閲覧数:3533
内容:
第11回国際保健協力フィールドワークフェローシップ参加者募集のご案内
近年、国際協力・国際交流活動における日本の果たす役割がますます重要になっています。ご承知のとおり、1999年2月より尾身茂先生が、世界保健機関西太平洋地域(WHO/WPRO)事務局長としてご活躍されているなど、国際保健医療の分野でも、数多くの日本の専門家が指導的な役割を果たしておられます。世界の人々の健康増進のために貢献する人材がますます求められている中で、国際機関における日本の役割への期待も高まっています。
このようなことから、私どもでは、今後の国際保健医療協力の中核を担う医学部生等に、開発途上国の保健医療の実態を学ぶ機会を提供し、国際保健医療協力に対する理解を一層深めてもらうことを目的として、「国際保健協力フィールドワークフェローシップ」を1994年より10回にわたり実施してまいりました。既に100人を超えるフェローシップ参加者の中には、厚生労働省や国際協力事業団をはじめ、何らかの形で国際保健並びに公衆衛生の分野に自らの進路を見出した人たちも少なくありません。
本年も別添のとおり、「第11回国際保健協力フィールドワークフェローシップ」を実施いたしますので、内容をご検討の上、多数の方が応募されますよう、ご案内申し上げます。
2004年3月
国際保健協力フィールドワークフェローシップ企画委員会委員長  大 谷 藤 郎(国際医療福祉大学総長)
財団法人 笹川記念保健協力財団理事長  紀伊國 献三
2004 年度国際保健協力フィールドワークフェローシップ募集要項
1. フィールドワークの主なテーマ
♦ 国際保健・医療協力の現状と課題について理解を深める
♦ 開発途上国の保健医療事情について理解を深める
(ハンセン病対策、結核対策、母子保健対策等)
♦ 開発途上国の人々及び開発途上国で保健・公衆衛生に関わる人々との国際交流
2. 実施日時及び場所等(予定)
2004 年8 月3 日(火)? 13 日(金)の11 日間(国内2 日間、海外9 日間)
* 国内研修のみの参加も歓迎します。
<国内研修>
第1 日:8 月3 日(火) 国立国際医療センター(東京都新宿区)にて研修
第2 日:8 月4 日(水) 施設訪問と研修
・国立療養所多磨全生園(東京都東村山市)
・高松宮記念ハンセン病資料館(東京都東村山市)
・結核予防会結核研究所(東京都清瀬市)
<海外研修>
第3 日:8 月5 日(木) 移動(成田→セブ)
第4 日:8 月6 日(金) セブスキンクリニック/レオナルドウッド記念ハンセン病研究所/
エバスレーチャイルズ療養所訪問
第5 日:8 月7 日(土) AM:現地保健省公衆衛生プログラム活動見学
PM:移動(セブ→マニラ)
第6 日:8 月8 日(日) AM:ホセロドリゲズハンセン病病院見学
PM:マニラ近郊NGO フィールド活動見学
第7 日:8 月9 日(月) WHO 西太平洋地域事務所訪問/研修
第8 日:8 月10 日(火) AM:JICA フィリピン事務所訪問
PM:フィリピン大学医学部訪問、付属病院見学
第9 日:8 月11 日(水) AM:移動(マニラ→地方)
PM:JICA・保健省地方保健センター共同プロジェクト見学
第10 日:8 月12 日(木) AM:JICA・保健省地方保健センター共同プロジェクト見学
PM:移動(地方→マニラ)
第11 日:8 月13 日(金) AM:総括ミーティング
PM:移動(マニラ→成田) 解散
3. 応募資格・募集人員
国際保健医療協力ないしは保健医療行政に関心をもつ医学部等在学の学生(3?6 年生)。企画委
員会において書類審査の上、10 名程度が海外研修派遣対象者として決定されます。
但し、海外研修の選考から漏れた場合でも、国内研修は受講可能ですので奮ってご参加ください。
(参加申込書にその旨の意志表示をしてください。)なお、国内研修プログラムでは、国際医療協力
に関する様々な観点から、厚生労働省、国際協力機構(JICA)をはじめとした専門家による講義の
他、フリーディスカッション・交流会を予定しています。
4. 応募手続き

ページを分割して表示しています
[次のページ]