前月 昨日
2018年 12月 1日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 14時00分〜16時00分
報告会「2018年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」
報告会「2018年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」

汚染されていない土地で、安全な食べ物を食べて過ごす保養。
のびのびと遊ぶことで子どもたちの免疫機能は回復し、病気になりにくくなります。
チェルノブイリと福島、それぞれの保養の現場から、子どもたちの様子と課題をお伝えします。

【プログラム】
「チェルノブイリの子どもたちの保養」佐々木真理(チェルノブイリ子ども基金 事務局長)
「福島の子どもたちの保養」麻生治成(沖縄・球美の里 ボランティア)
「講演 放射線と健康」黒部信一(小児科医、未来の福島こども基金 代表、いわき・たらちねクリニック 顧問医師)

【日時】2018年12月1日(土)14:00?16:00(開場13:30)
【会場】パルシステム東京 新宿本部7F 会議室
 住所:新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿
 最寄駅:都営大江戸線・東京メトロ副都心線「東新宿駅」B2出口から徒歩5分
 http://www.palsystem-tokyo.coop/map/shinjuku_new.html
【定員】70名
【参加費】500円(資料代として)
【共催】チェルノブイリ子ども基金 未来の福島こども基金 
【後援】生活協同組合パルシステム東京
【お申込・お問い合わせ】チェルノブイリ子ども基金
〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-16-15-408
TEL/FAX 03-6767-8808
E-mail cherno1986@jcom.zaq.ne.jp

 
 14時00分〜17時30分
第4回適正技術フォーラム「国内の持続可能な地域社会形成と適正技術 ?再生可能エネルギーと地域循環型経済?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回適正技術フォーラム セミナー&グループディスカッション
「国内の持続可能な地域社会形成と適正技術
?再生可能エネルギーと地域循環型経済?」
2018年12月1日(土)14:00?17:30
関連URL:https://atfj.jp/news/event/20181201forum/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

適正技術フォーラムでは、これまで主として開発途上国における適正技術を
とりあげてきましたが、日本においても、それぞれの地域の条件に適合的で、
多くの人々が参加しやすく、環境の保全や修復にも資する技術の開発と普及
は、今後の持続可能な社会の形成に欠かせないものです。今回のフォーラム
では、少子高齢化や過疎化が進む国内で、再生可能エネルギーの導入のみな
らず、それを地場産業の振興や地域循環型経済の構築につなげている先進的
事例に学びながら、今後の日本社会のあり方、そこにおける技術のあり方を
考えます。

【日時】2018年12月1日(土) 14:00-17:30 (受付開始:13:30)

【会場】JICA 東京(幡ヶ谷) セミナールーム411
    〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-5
  (アクセス)
京王新線 幡ヶ谷駅南口より徒歩8分、
     地下鉄千代田線 代々木上原駅北口より徒歩12分
   http://www.jica.go.jp/tokyo/office/access.html

【参加費】一般:1,500円、会員:500円、学生:500円
     (懇親会参加費別途:1,000円程度)

【定員】60名

【主催】適正技術フォーラム

【共催】特定非営利活動法人APEX
(このイベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて
開催します。)
 
【プログラム】

●14:00-14:05 オープニング

●14:05-14:50 基調講演「持続可能な地方創生とは?地域の自然・人の力・
つながりを生かす」 コモンズ代表・PARC代表理事 大江正章氏

●14:50-15:25「中小企業のリーダーシップによる再生可能エネルギーにもと
づく地域循環型経済の構築」 エネルギーから経済を考える経営者ネットワー
ク会議理事・事務局長、早稲田大学招聘研究員 小山田大和氏

●15:25-15:35 休憩

●15:35-16:10「小規模水力発電による過疎集落の再興と自律的発展」NPO法人
地域再生機構・NPO法人地球の未来 理事長 駒宮博男氏

●16:10-16:15 レイアウト転換

●16:15-17:30 グループディスカッションならびにパネルディスカッション

(終了後懇親会)


【お申込方法】
下記のWEBサイトからお申込みいただくか、下記事務局にe-mailまたはFAXで、
お名前とご連絡先を明記の上、お申込み下さい。
https://atfj.jp/activity/forum/forumform/ 

【事務局・お問い合わせ】
適正技術フォーラム事務局(担当:三木)
〒110-0003
東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
Email: info@atfj.jp
HP: https://atfj.jp/

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp