前月 昨日
2017年 12月 16日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します!
また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?

(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45

(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html

(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。

(4)セミナーのねらい
・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。
・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。
・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。
前回のセミナー報告は以下をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html

(5)プログラム
・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介
・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験
・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験
・まとめと振り返り

(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター)
(NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。
JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。
講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/

(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円
12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。

(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html
参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html


(9)申し込み・問い合わせ
・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。
・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名
・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。

 
 (継続中)
企画展「HOME-故郷を離れて-」
会場:なごや地球ひろば(JICA中部)
主催:JICA中部

後援:特定非営利法人 国連UNHCR協会
資料映像提供:国連広報センター

紛争や迫害を逃れて故郷を追われる難民は、今この瞬間にも世界のどこかで生まれています。その総数は、約6,560万人(日本の人口の約半分)です。私たちと変わらない普通の日常を送っていたのに、突然家を追われてしまった彼らの境遇や、彼らが何を求めているのかを知ることはとても大切なことです。
日本に住んでいる私たちが、「難民問題」を知り、考え、私たち一人ひとりができることを地道に続けることが、難民となった人々が元の生活を取り戻すための一歩につながります。
本企画展示では、こうした難民問題に対するJICAや世界の各機関、民間機関の取り組みをご紹介いたします。

お問い合わせ:JICA中部 なごや地球ひろば
担当者:地球案内人
電話番号:052-533-0121
Eメール:jicacbic-hiroba@jica.go.jp

月曜・祝日・年末年始(12月29日-1月3日休館)

 
 11時00分〜11時30分
企画展「HOME-故郷を離れて-」 ミニワークショップ「シリアの刺繍でくるみボタンづくり」
会場:なごや地球ひろば(JICA中部)
主催:JICA中部

協力:イブラ・ワ・ハイト

シリア紛争の影響で国内・国外に避難する状況の中でも、伝統的なシリア刺繍の制作を行っている女性たちについて紹介するミニレクチャーと、実際に制作された刺繍布を使ったくるみボタンづくりを行います。また、企画展期間中は刺繍作品の展示もあります。シリアの刺繍を通して、困難な状況の中でも力強く生きる女性たちの息吹を感じてみませんか。

対象:一般(小学生以下は保護者同伴)
定員:各回10名
参加費:無料
協力:イブラ・ワ・ハイト
申込方法:
1)電話(tel.052-533-0121 月曜・祝日・年末年始を除く10時から18時)
2)メール(jicacbic-hiroba@jica.go.jp)
3)来訪
のいずれかで下記内容をお知らせください。※先着順・定員となり次第受付終了
■イベント名
■参加希望日 12月16日(土曜)・1月28日(日曜)・2月11日(日曜)
のいずれか1日よりお選びください。
■お名前
■連絡先(E-mailアドレス、電話番号)
■参加人数

※当日作成するくるみボタンの柄は選べません。ご理解の程よろしくお願いします。
※当日のキャンセルはご遠慮ください。
※LINE ID@jica_nagoya ポイント付与対象イベント
※年末年始休館日:12月29日(金曜)-1月3日(水曜)
お問い合わせ:JICA中部 なごや地球ひろば
担当者:地球案内人
電話番号:052-533-0121
Eメール:jicacbic-hiroba@jica.go.jp

 
 14時00分〜16時00分
<プランインターナショナル> 12/16プラン・ラウンジ 事務局ボランティアデー&交流会 参加者募集
支援者説明会「プラン・ラウンジ」は、どなたでもご参加いただけます。プラン・インターナショナルの支援を検討されている方、ご支援者の方もお気軽にお申し込みください。
12月の「プラン・ラウンジ」は、前回も大好評だった「事務局ボランティアデー&交流会」です。東京・三軒茶屋のプランの事務局で、ボランティア体験をしていただきます。スポンサーとチャイルド間で交わされる手紙※や報告書の開封、仕分け、資料のセットアップや翻訳作業などを通して、国際協力を身近に感じていただく絶好のチャンスです。

また、プラン職員を交えたグループトークでは、ざっくばらんな雰囲気のなか、国際協力について話し合う場にしたいと考えています。前回は、ご支援者の方と、新たにご支援を検討されている方がそれぞれの立場からお話をされ、楽しく盛り上がる光景が随所に見られました。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています!

※支援方法のひとつ、プラン・スポンサーシップ をご支援くださる方(スポンサー)は、途上国の子ども(チャイルド)と手紙による交流ができます。

途上国の子どもたちの手紙からは、それぞれのお国柄が感じられます。
手紙を通じて遠くの見知らぬ地に暮らす人々を身近に感じ、日本とは異なる生活に思いを馳せることができます。ボランティアデーに参加して、あなたも国際協力の現場に触れてみませんか。


担当スタッフのメッセージ

9月の開催に続き、2回目となるボランティアデー。9月の初の試みの際には、参加される皆さまに楽しんでいただけるかと不安を抱きながらの開催でしたが、参加者の方々に大変喜んでいただき、大きな手ごたえを感じました!今回は、皆さまからいただいたフィードバックを参考に、より楽しい企画にしたいと考えておりますので、ふるってご参加ください。

タイトル 「事務局ボランティアデー&交流会」
日時 12月16日(土)14:00-16:00
場所 プラン・インターナショナル・ジャパン事務局 11F
https://www.plan-international.jp/about/planinternationaljapan/access/
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル11F
(田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅より徒歩5分)
※参加費無料。要予約。欠席をされる場合はご連絡ください。

申込み方法

以下のフォームより必要事項を入力し、お申込みください。
https://www.plan-international.jp/form/eventform_plan/

詳細
https://www.plan-international.jp/news/event/20171101_5808

今後の予定
2018年1月20日(土)14:00 -16:00 「上映会&交流会」
場所:プラン・インターナショナル事務局
2018年2月17日(土)「出張報告会」
場所:プラン・インターナショナル事務局



広報マーケティング部 広報チーム (受付は前日17:00まで)
TEL:03-5481-0030(平日9:00-17:30)
FAX:03-5481-6200
E-mail:event@plan-international.jp

〒154-8545
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル 10階&11階
公益財団法人 プラン・インターナショナル・ジャパン

 
 15時00分〜17時00分
12月16日(土) ハンガー・フリー・ワールド活動説明会・特別編
学校や仕事帰りに、お気軽にご参加ください(要予約)

国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの? HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは? こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。今回は特別編と称して、HFWが8月から実施してきたファシリテーション研修で学んだ学生がワークショップの一部を担当します。飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。解決に向けて自分には何ができるのか。熱意あふれる学生たちと一緒に考えてみませんか? 初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。

【日時】 12月16日(土)15:00-17:00
【参加費】無料
【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所(飯田橋)
【地図】http://www.hungerfree.net/about/access/
【交通】JR飯田橋東口改札を出てすぐの通りを右(目白通りを九段下方面)へ徒歩1分。はなまるうどん、珈琲館などが入っているビルの8階。
【定員】10名
【締切】定員になり次第
【申込み】事前にお申し込みフォーム(詳細記入欄に「12月16日の活動説明会参加希望」とご記入ください)か、お電話でHFW事務局までお申し込みください。
キャンセルの場合もご連絡をお願いします。(担当:佐藤唯)
TEL 03-3261-4700(平日10:00?21:00 土10:00?18:00)
【主催】ハンガー・フリー・ワールド

【連絡先】 特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
TEL:03-3261-4700  FAX:03-3261-4701
平日10:00?21:00 土10:00?18:00
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
E-mail info@hungerfree.net
URL http://www.hungerfree.net/news/13153/

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp