前月 昨日
2016年 10月 22日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 イベント一覧表示
 (継続中)
参加型評価手法MSC入門セミナー
前回満員御礼で参加出来なかった方もいらっしゃったので、今一度新年に開講します!
また12/28までに申し込んだ方には、一般・NPO/NGO枠とも500円早期割引を致します。
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型モニタリング・評価手法です。事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することで、人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析や組織学習を促進する特徴があります。経験豊富な講師から実践的にMSCのエッセンスを学んでみませんか?

(1)日時:2016年1月16日(土)13:30-16:45

(2)場所:BIZ新宿(東京メトロ西新宿駅・大江戸線都庁前)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/jigyo/file04_03_00005.html

(3)こんな方にお勧めします:NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術関係者など非営利活動に従事している、またはモニタリング・評価や研究に携わっている方。今後予定している方。国際協力だけでなく、国内の非営利活動にも有効な手法です。

(4)セミナーのねらい
・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。
・手法の中核「重大な変化を集め」「最も重大な変化を選ぶ」体験。
・MSCを現場で、どの効果的に活用できるか意見交換を行う。
前回のセミナー報告は以下をご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/9021029.html

(5)プログラム
・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介
・演習その1:「重大な変化を集める」ステップの体験
・演習その2:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験
・まとめと振り返り

(6)講師:田中 博(参加型評価ファシリテーター)
(NPO)ヒマラヤ保全協会元事務局長。日本評価学会認定資格評価士。
JICAやJANIC、FASIDなどで研修講師、NGO海外プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、国内教育団体評価アドバイザー等も務めた。
講師ブログ:http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/

(7)参加費:一般10,000円 NGO/NPO:関係者8,000円
12/28までの申込は早期割引で、それぞれ9,500円、7,500円になります。

(8)テキスト:モスト・シグニフィカント・チェンジ(MSC)手法・実施の手引き(日本語)をダウンロードしてお持ちください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8088744.html
参考文献として、バングラデシュでMSCを実施した論文もあります。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/8787586.html


(9)申し込み・問い合わせ
・Eメールで件名を「参加型評価セミナー申込」として以下を記入の上、お申し込み下さい→希望コース日時・お名前・ご所属・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号・参加にむけて一言。NGO/NPO割引希望の方は、活動と役職を簡単に記入願います。
・しめ切り:1/10(日)定員:8名 最少催行人数:4名
・送り先Eメール:nepalippine@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。

 
 (継続中)
Japanese Society & Nonprofit Organizations
日本国内の社会問題に対する非営利NGOの取り組み
9月23日?12月2日(金) 19:10-21:00
申込締切:9/14
コース詳細 http://www.tuj.ac.jp/jp/cont-ed/courses/professional/NGO212.html
日本の非営利NGOについて幅広い知識を身につけたい方のためのコースです。日本国内の問題、および地域のNGO組織に関する知識を深 めたいと考えている方向けで、実際の問題について考察します。諸地域の問題に対する日本の非営利NGOの取り組みをより深く理解するために、オンライン・ リーディングを採用しています。また、問題とその解決手法から得られた情報を応用するロールプレイを行います。NGOが実際に取り組んでいる事例を学ぶこ とで、NGOの手法に対する理解を深めます。授業では、積極的にディスカッションやグループワークへの参加が求められます。学期末には、自分が選んだ NGOの事業について発表します。

講師についてSarajean Rossitto
東京在住のNGOコンサルタントとして、NGOの活動に必要なスキルの開発やNPOのプロジェクト開発などに取り組んでいる。 NPOを中心とした日米の人材交流・人材育成を手がける日米コミュニティ・エクスチェンジ(JUCEE)のコーディネーターを4年にわたって務めた後、東 京YMCAに6年間勤務。米コロンビア大学で東アジアの人権問題を学び、社会学の学士号と国際関係論の修士号を取得している。

Japanese Society & Nonprofit Organizations
Friday nights, 19:10-21:30
Start date: Sept 23
Details and application information: http://www.tuj.ac.jp/cont-ed/courses/professional/NGO212.html
NGO 212
Japan’s Nonprofit Sector & Japanese society / Social Issues. (NGO 212)
20 (10 sessions @ 2 hours each) 9/23 – 11/25
Application deadline: Sept 15
Overview:
This course covers some of the main challenges facing Japanese society today and how nonprofit NGOs deal with those issues. After reviewing the development of civil society in Japan, each week covers a specific issue and the approaches use to meet the needs of different people. This issues-based course is for anyone interested in deepening their knowledge of the work of local nonprofit organizations and current issues facing Japanese society.
Find out more and apply online:
  http://www.tuj.ac.jp/cont-ed/courses/professional/NGO212.html

 
 13時00分〜14時30分
わが家の災害対応ワークショップ
日本各地で発生している台風や大雨、地震などの災害。
「きっと自分は災害に遭わないだろう」と心のどこかで油断してしまいがちですが、災害はいつどこで発生するか分かりません。

「わが家の災害対応ワークショップ」は、ワークブックを使いながら、家族のライフスタイルや自宅の状況、地域の特性に合わせて、自分が実際に災害に遭遇した状況をイメージし、具体的に「わが家」で役に立つ災害対応や備えを知る、90分間のワークショップです。

こんな疑問をお持ちの方には、特にオススメです!
 ・備蓄や持出袋は何をどう準備しておけばいいんだろう?
 ・災害時は家族とどうやって連絡を取ろう?
 ・何からどう手を付けたらいいのか分からない。
 ・少しは対策をしているけれど、これで大丈夫なのか不安、、、など

いざという時に、自分と大切な家族を守るために。
「わが家」独自の災害対策を考えてみませんか?


■内容
 ○身のまわりを知る
  受講者自身の家族・自宅・地域の特徴や災害時に潜んでいる危険性を確認します。
 ○イメージする
  自分自身または家族が被災した状況を想定し、その後3日間(72時間)以内に起こるであろう出来事を具体的にイメージします。
 ○対応を考える
  災害時に必要な基本的な対応方法や知識を学びます。

 ▼詳しくはコチラ▼
 http://pbv.or.jp/wagaya/


■会場
 モンベル名古屋店6F
(愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパークロフト6階)
 地図 http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=679928
 アクセス:名城線矢場町駅下車、5番出口から徒歩3分
      東山線栄駅下車、7番出口から徒歩8分

■資料代
 500円(ワークブック代)

■持ち物
 筆記用具
 お住まいの地域の避難場所・避難所が記載されている地図
 (例えば:ハザードマップ、防災マップ、避難所マップなど)

■定員
 15名

■申込み方法
 オンラインフォームまたはお電話からご予約ください。
 ○オンラインフォーム
  http://pbv.or.jp/wp_e2/wagaya/158/
 ○電話
  03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)


◆同日開催!!「災害ボランティア入門」講座
 日時:2016年10月22日(土)15:00?18:00
 場所:モンベル名古屋店
 参加費無料

 ▼詳しくはコチラ▼
 http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/


■お問合わせ先
 一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター(PBV)
  住所: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-2F-A
  Tel : 03-3363-7967(10:00-18:30/土日祝定休)
  Fax : 03-3362-6073
  Mail: training@pbv.or.jp
  Web : http://pbv.or.jp/

 
 14時00分〜15時30分
16.10.22プラン・インターナショナル・ジャパン説明会「プラン・ラウンジ」
プランインターナショナルジャパンは毎月、プランへのご支援を検討されているみなさまに向けて、
プランの活動を知っていただくための説明会「プラン・ラウンジ」を開催しています。
「プラン・ラウンジ」では、国際NGOプランインターナショナルの活動や途上国の現状を、世界各地で進めている「Because I am a Girl」キャンペーンを通してご紹介します。世界の女の子の現状や現地活動を知り、活動への理解を深める絶好の機会です。プランインターナショナルへの支援をお考えの方は、どうぞお気軽にご参加ください。
10月と11月のラウンジでは、プランの呼びかけにより制定された「国際ガールズ・デー」についてのご案内もする予定です。
プランの活動や「途上国の問題に関心があるけれど、どのような協力ができるの?」といった、質問も大歓迎です。
※参加費無料。要予約。

◆内容
1.プランの取り組み、支援方法の説明
「プランって何をしているの?」
「どんな支援方法があるの?」といったことをご説明します。
2. 「プランの活動紹介 - Because I am a Girl」 プランの働きかけにより、国連総会において、10月11日は「国際ガールズデー」として制定されました。世界の女の子や女性がおかれている状況、それに対するプランの取り組みと支援方法について、動画、質疑応答などを通して理解を深めていただけるよう構成されています。


◆日時
10月6日(木) 19:00-20:30
10月22日(土) 14:00-15:30
10月26日(水) 19:00-20:30
11月9日(水) 19:00-20:30
11月12日(土) 14:00-15:30
11月24日(木) 19:00-20:30
(いずれの日時も同内容)
◆会場
プラン インターナショナル ジャパン事務局
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル11F
東急田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅「世田谷通り口」より徒歩5分

※平日19時以降および土日祝日は、ビルの正面入口が閉鎖されております。
平日19時以降に到着された場合や土曜日のご参加のかたは正面入口設置の案内をご確認の上、裏口をご利用ください。

◆地図
https://www.plan-international.jp/about/access.html

◆参加費
無料 先着20名

◆申し込み方法
申込みフォームにアクセス、入力してください。
https://www.plan-international.jp/form/eventform_plan/
※申し込み締め切りは、イベント前日17:00です。
※予約後にご都合が悪くなり欠席をされる場合は、お手数ですが、前日までにご連絡ください。
◆詳細
https://www.plan-international.jp/explan/

◆コメント

・プランの活動をもっと知りたい方
・支援を検討されている方
お気軽にご参加ください!

◆主催
公益財団法人プラン インターナショナル ジャパン

◆担当
イベント担当
154-8545
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22-11F
TEL 03-5481-0030 FAX 03-5481-6200
E-mail event@plan-international.jp
http://www.plan-international.jp

 
 15時00分〜18時00分
名古屋開催「災害ボランティア入門」講座
『まずは知ること、学ぶこと』

地震や洪水などの災害が起こったときに、被災地で活動する災害ボランティア。
安全に、そして被災地に負担をかけることなく最大限の支援を行なうためには、どうすればいいのでしょうか。
「災害ボランティア入門」では、個人でできる災害への備え、災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などを学ぶことができます。

▼詳しくはコチラ▼
http://pbv.or.jp/volunteer_training/basic/#gaiyo

 

  年       <今日>
piCal-0.8




この予定は NGOネットワークジャパン NGO network Japan にて作成されました
http://www.ngo.ne.jp