  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集!【マレーシアワークキャンプ】 
	            【マレーシアワークキャンプ】  2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/    川が流れ、30種類以上の果物と野菜が実り、鶏が育つ、そんな大自然に囲まれたCFFマレーシアで行うワークキャンプ。子どもたちが豊かに育っていくための「子どもの家」の関連施設、建設ワークを現地人キャンパーと一緒に行います。子どもたちが未来に向かって豊かに育つ環境を一緒に作っていきませんか?  福祉施設や都市貧困地域への訪問など、ミニ・スタディツアーも行います。    何かしたい。  子どもが好き。  国際協力に興味がある。  海外行ってみたい。  発展途上国に関心がある。  自分に何ができるか知りたい。    そんな想いを持ったあなたへ*  どんなに小さな理由でもいいんです。    「今」動いてみませんか?    ■CFFマレーシア・ワークキャンプ  第29回 2014年3月3日(月)?3月14日(金)12日間  第30回 2014年3月17日(月)?3月28日(金)12日間      興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集!【マレーシアスタディツアー】 
	            【マレーシアスタディツアー】  2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/  	  マレーシア平和を考える旅、CFFマレーシアスタディツアー。  環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点から平和について考える旅。多民族国家マレーシア・ボルネオ島を舞台とした、多様な社会状況や価値観、生き方との出会い。  大自然の中で暮らす人たちの家にホームステイ。厳しい環境に置かれた不法移民の子どもたちや、重い障害を抱えながらも一生懸命に生きる人々とのふれあい。植民地時代の苦しみを語る戦争体験者とのセミナー。・・などなど、訪問、交流、語り合いを繰り返し、仲間とともに忘れられない8日間を創ります。    ・CFFマレーシア児童養護施設「子どもの家」建設地訪問  ・ストリートチルドレン支援現場訪問  ・フィリピン不法滞在者集落、水上集落訪問、子どもたちとの交流  ・障がい者福祉施設訪問  ・イスラム教寺院・キリスト教教会 など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。    ■CFFマレーシア・スタディツアー  第12回 2014年2月20日(木)?2月28日(金)9日間    興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集! 
	           【フィリピンスタディツアー】  2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/    フィリピンでの学びの旅、CFFフィリピンスタディツアー。  CFFの運営する親と生活することのできない子どもたちの施設「子どもの家」訪問  ごみの捨て場から再利用可能なものを拾い売って生計を立てている"スカベンジャー"の人々との出会い  格差広がるフィリピンで都市部の裕福な家庭、農村部の貧しくもシンプルな家庭でのホームステイ  フィリピン人の戦争体験者から 話を聞き平和について考えるピースセミナーを行ったり  など、プログラムを通してフィリピンの抱える厳しい現実と向き合いつつ豊かさとは幸せとはなにか?ということを考えます。    ・CFFフィリピン児童養護施設「子どもの家」訪問  ・戦争の関連施設、戦争体験者の話を聞くピースセミナー  ・都市部の家庭、農村部の家庭で、ホームステイ  ・貧困地区、ごみ集積場地域で暮らす人々を訪問  ・山岳部の先住民族を訪問	  など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。    ■CFFフィリピン・スタディツアー  第27回 2014年3月4日(火) ?3月12日(水)9日間    興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集!【フィリピンワークキャンプ】 
	            2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/    CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。また、平和とは何か、幸せとは何か、などディスカッションや「子どもの家」周辺地域のミニ・スタディツアーも行い、フィリピンの青年たちと異なる視点・価値観を学び合います。「あたま・からだ・こころフル・ワーク」のワークキャンプ、思いっきり楽しんでください。    キャンプは、フィリピンの子どもたちが暮らす児童養護施設「子どもの家」敷地内で関連施設の建設及び補修作業を行います。子どもたちのためにできることあなたにも必ずあります!    何かしたい。  子どもが好き。  国際協力に興味がある。  海外行ってみたい。  発展途上国に関心がある。  自分に何ができるか知りたい。    そんな想いを持ったあなたへ*  どんなに小さな理由でもいいんです。    まずは「今」動いてみませんか?   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ■CFFフィリピン・ワークキャンプ  第88回 2014年2月8日(土)?2月19日(水)12日間  第89回 2014年2月23日(日)?3月8日(土)14日間     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/  
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集! 
	           【フィリピンコミュニティキャンプ】  2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/    CFFフィリピンワークキャンプでは主に、現地人参加者たちと寝食をともにしながらワークを行います。そして、この農村コミュニティワークキャンプでは、フィリピンの農村にあるコミュニティの中でワークキャンプを実施します。    キャンプ中は村にある公民館に滞在する予定になっていて、ご近所さんは当然フィリピンの村人で、朝から晩まで村人たちと共に過ごします。またホームステイも村の人の家で行います。そんな村の人たちと家族になれるようなキャンプです。日本とは全く違う環境に生きる村の人たちの価値観に触れられるかもしれません。   ボランティアワークは事前にCFFのスタッフと村の人たちでミーティングを行い村の発展に必要な作業を行います。過去には道の整備や、村の広場のステージ建設などを実施しました。  本当に村の人たちの生活に必要なワークを村の人たちと共につくりあげるのが村で行うワークキャンプの魅力です。    ■第90回CFFフィリピン”セワシウ村”ワークキャンプ  2014年3月13日(木)?3月26日(水)14日間    興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           2014年春、CFF海外ボランティア参加者募集!【フィリピンハッピーキャンプ】 
	           【フィリピンハッピーキャンプ】  2014年春海外ボランティア、フィリピン・マレーシアへ飛び込もう!  夏休み約150名の方に参加いただきました。CFFの海外ボランティア! 来春も開催決定!日程決定です!  資料請求はこちらから→http://www.cffjapan.org/request/    フィリピンの子どもたちもキャンパーとなって、一緒に遊んで、遊んで、笑って、泣いて、朝から晩まで子どもたちと共にHappyを築いて行く。それがCFFフィリピンハッピー"子ども"キャンプ。  キャンプの中身は子どもたちからリクエストにあった活動や日本から参加者のみんなで準備していった活動を、組み合わせてつくっていきます。子どもたちと一緒に過ごすなかで本当のしあわせを探してみませんか?    ・子どもたちと一緒に行う活動(遊び、学び、など企画から創る)  ・子どもたちと一緒に出かけるお泊まり遠足  ・子どもや自分自身のことを考えるセミナー  ・フィリピンの社会を見て理解するためのミニ・スタディツアーなど    などをフィリピンの青年たちと寝食をともにしながら行います。    ■CFFフィリピン・ハッピー"子ども"キャンプ  第10回 2014年3月29日(土)?4月6日(日)9日間    興味のある人はまずはこちらから資料請求してみてください。  →http://www.cffjapan.org/request/
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           平成25年度「環境保全戦略講座(地球温暖化防止分野)」<東京開催> 
	           「平成25年度『環境保全戦略講座(地球温暖化防止分野)』<東京開催>政策担当者(国会・中央官庁等)・事業者・地域住民・他のNGO等とのネットワーク形成により、活動を飛躍させる?地球温暖化問題を解決するNGOリーダーになるために?」(12月10、12月11日、1月10日)を開催
  地球温暖化問題に対処するための活動を行うNGO・NPOは、政策担当者・事業者・地域住民・他のNGO・NPO等との協働を強化することで、政策提言力や資金力・地域の現場での実践力等を高め、活動発展のチャンスを飛躍的に高められる状況となっています。
  しかし、政策担当者や事業者・地域住民との協働のノウハウ・経験が十分でない等の理由で、そのチャンスを有効に活かしきれていないNGO・NPOも少なくありません。本講座は、第一線で活動する講師を招き、外部からの客観的、多角的視点を取り入れつつ、地球温暖化問題の解決を戦略的にリードしていくことのできるNGO・NPOの人材育成を支援します。
  【日 時】 本講座:平成25年12月10日(火)13:00 ? 19:00                 12月11日(水) 9:00 ? 18:00 ヒアリング・アドバイス:12月中旬?下旬 意見交換会:平成26年 1月10日(金)13:00 ? 17:00
  【会 場】 ハロー貸会議室 水道橋 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2丁目22-18 TK-WESTビル1号館6F 地図(http://www.hello-mr.net/detail/?obj=14)
  【対 象】 地球温暖化を含む環境保全分野に関して5年以上の活動経験もしくは 同等の経験を有し、NGO/NPO等に所属して活動に取り組んでいる方
  【主催】 独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金部  
  【企画・運営】 「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
  「地球環境基金」とは・・・地球環境基金は、国内外のNGO・NPOが行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。
  「環境・持続社会」研究センター(JACSES)とは・・・「環境・持続社会」研究センター(JACSES)は、調査研究・政策提言・連携促進・情報提供活動を進め、公正で持続可能な社会実現に向けて活動するNGOです。
  【講師・コメンテーター紹介】 清水  康弘 氏(環境省総合環境政策局長) 山岸  尚之 氏(WWFジャパン気候変動・エネルギーグループリーダー) 長谷川雅代 氏(トヨタ自動車(株)環境部環境渉外室担当部長) 中島    大 氏(全国小水力利用推進協議会事務局長) 足立  治郎   (JACSES事務局長)
  【プログラム】 <本講座>
  《1日目》12 月10 日(火)13:00 ? 19:00
  13:00 ? オリエンテーション 14:00 ? 講義「最新動向とNGO・NPOの役割」 (1)地球温暖化政策・政府の取組みの最新動向とNGO・NPOへの期待?政策担当者の立場から?」   清水康弘氏(環境省総合環境政策局長) (2)地球温暖化に対処するためのNGO/NPOの政策提言・企業との連携事例?NGO/NPOの立場から?」   山岸尚之氏(WWFジャパン気候変動・エネルギーグループリーダー) (3)地球温暖化に対処するための住民を巻き込んだ地域での取組み事例の最新動向とNGO・NPOへの期待?地域の現場から?」   中島大氏(全国小水力利用推進協議会事務局長) (4)地球温暖化に対処するための事業者の取組み事例の最新動向とNGO・NPOへの期待?事業者の立場から?」   長谷川雅世氏(トヨタ自動車(株)環境部環境渉外室担当部長) 17:25 ? 体験・実習(1):政策担当者への質問・政策提言案作成 18:05 ? 体験・実習(2):政策担当者への質問・政策提言案のブラッシュアッ プ 18:45 ? 1日目のまとめと2日目への準備 19:15 ? 交流会開催
    《2日目》12 月11 日(水)9:00 ? 18:00
   9:30 ? 1日目の振り返りと2日目のプログラム/体験・実習先で注意点確認 10:45 ? 体験・実習(3):環境省での政策提言体験・実習 ピックアップした政策提案の発表と環境省スタッフからのコメント、参加者から環境省スタッフへの質疑応答等 13:15 ? 体験・実習(4):議員会館での政策提言体験・実習 ピックアップした政策提案の発表と国会議員からのコメント、参加 者から国会議員への質疑応答等 15:25 ? ワークショップ:活動強化のための課題抽出・原因分析・解決策のブラッシュアップ 17:00 ? ワークショップ成果の発表・共有と全体でのまとめ
  行動計画作成・検討、ヒアリング・アドバイス ・受講者各自で、本講座で習得した知見やネットワークを活用し、行動計画を作成し今後の活動を議論する。 ・効果的な行動計画の着実な策定にむけ、本講座受講後の行動計画作成状況等について、ヒアリングを実施するとともに、講座受講者から表明された悩み、講座受講者から示された行動計画案などに対しアドバイスを実施。
  <意見交換会>
  1月10 日(金)13:00 ? 17:00
  13:00 ? オリエンテーション 13:55 ? 参加者による行動計画の発表「行動計画書の発表」 <アドバイザー>山岸氏・長谷川氏他 15:45 ? 活動実践に向けた協働戦略の構築とネットワークの形成 講座参加者からの行動計画発表およびコメントを受け、講座受講者・他の参加者から、「新たなプロジェクト形成に向けた協働(NGO・NPO間のネットワーク形成およびNGO・NPOと他のセクター間のネットワーク形成を含む)」の可能性に関し提案。全体で共有し、その可能性を意見交換し、実践につなげる。 16:40 ? 講座参加者に対する今後のアドバイスも含め、講座を総括
  ※以下講師詳細経歴
  清水康弘氏(環境省総合環境政策局長)  1980年環境庁(現環境省)入庁。1988年、在米日本国大使館で環境担当書記官。1991年に環境庁に戻り、温暖化問題担当官として国連気候変動枠組条約の交渉に参加。環境大臣秘書官、東北通産局総務企画部長(通産省〈現経済産業省〉出向)、環境省地球環境局地球温暖化対策課長、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構参事、内閣官房内閣参事官、環境省官房審議官等を経て、2013年より現職。
  山岸尚之氏(WWFジャパン気候変動・エネルギーグループリーダー)  米国ボストン大学大学院にて国際関係論・環境政策修士号取得後、WWFジャパン気候変動担当オフィサーとして、政策提言・キャンペーン活動に携わるほか、国連会議での情報収集・ロビー活動などを担当。2007年より現職。COP15では、初めてNGOメンバーとして日本の代表団入りするなど、気候変動の交渉の第一線で活躍。経済産業省「地球温暖化対応のための経済的手法研究会」委員(2008年度)、衆議院環境調査室・客員調査員(2008年度)。
  長谷川雅世氏(トヨタ自動車(株)環境部環境渉外室担当部長)  慶応大学SFC研究所にてLEAD(Leadership for Environment And  Development)ジャパンのプログラム・ディレクターとして多様なセクターのリーダー育成に尽力した後、トヨタ自動車入社。初代 CSR 室長、環境部環境室環境渉外グループ担当部長を経て、現職。主な論文として、「サステイナブルモビリティに向けて」自動車技術会(2007年)等。経団連WBCSDタスクフォース座長代理等を兼務。
  中島大氏(全国小水力利用推進協議会事務局長)  (財)ふるさと情報センター勤務を経て、(株)ヴァイアブルテクノロジー取締役就任。2005年全国小水力利用促進協議会設立に参画し、事務局長に就任。2009年(社)小水力開発支援協会設立に参画し、2010年代表理事に就任。現在、(社)日本再生可能エネルギー協会理事、NPO気候ネットワーク運営委員、NPO環境エネルギー政策研究所理事非常勤等を兼務。
  【お問い合わせ・お申込み先】 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-3-2 三信ビル401 電話: 03-3556-7323 Fax: 03-3556-7328  Email: jacses@jacses.org http://www.jacses.org/
  参加費:1,000 円(全3回分) ※会場周辺には宿泊施設がございます。食費、宿泊費(希望される方のみ)は別料金となります。 定 員:20 名 締 切:平成25 年12 月3 日
  【お申し込み方法】 お問合わせ・お申込み先 参加希望の方は、E メールもしくはFAX にて、以下の申込項目を添えて、12/3(火)までにお申し込み下さい。(担当:佐々木) ■ 宛  先 ■ Email:jacses@jacses.org           もしくはFAX:03-3556-7328 ■ 件  名 ■ 「環境保全戦略講座<東京開催>参加申し込み」として下さい。 ■ 記入内容 ■ ● お名前(ふりがな) ● 御所属(団体名など) ● 御住所・電話番号・FAX 番号・メールアドレス ● ご活動内容(ご担当プロジェクトのURL 等) ● 参加動機、期待すること  ● 宿泊のご希望:ある・なし ※ご宿泊を希望される方には別途料金となります。  ※申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、本講座開催の目的以外には使用いたしません。
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             10時00分〜      
	          | 
	         
	           JOCS海外保健医療協力セミナー 
	           『草の根の人々と働く姿勢を学ぶ2日間 ?横浜寿地区に泊まる、炊き出しに参加?国際協力を志す保健医療従事者へー』
  横浜市寿地区は、中華街や元町地区という華やかな観光地に隣接していながら、かつては日雇労働者の町として知られていました。 現在は居住者の急速な高齢化が進み、福祉的・医療的な支援を必要とする人が多く住んでいます。。
  セミナーでは、この地区で活動する人たちのお話を聞き、地区の概要を学んで地区を歩きます。 今年は、越冬の炊き出し準備にも参加します。希望者は、配食にも参加できます。 多くの方のご参加をお待ちしております。
  ■開催日時:2013年12月29日(日)、30日(月)
  ■会場:横浜寿地区周辺
  ■定員:12人(先着順)
  ■申し込み締め切り:12月18日(水)
  ■参加費:社会人9,000円、学生6,000円 宿泊費・2日目朝食含む(事前振込をお願いします。詳細はお申し込み後にお知らせします)
  ■プログラム:炊き出し準備に参加(希望者は配食にも参加)、伝道所牧師のお話、夜回り参加、医療班の活動に参加、JOCSワーカー予定者※を囲んで ※弓野綾医師:ことぶき共同診療所に勤務経験あり、JOCSからタンザニアへ派遣予定
  ■詳しいプログラム(予定)、申込方法は以下のホームページをご覧ください。 http://www.jocs.or.jp/event/seminar/2528.html 
	             
	          |