  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           小松義夫「地球のくらし写真展」 
	           ――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 小松義夫「地球のくらし写真展」 ――――――――――――――――――――――――――――――― 世界中に足を運び、さまざまな人々の営みを撮り続けている 写真家、小松義夫さんの作品より、「働く」「くつろぐ」「遊ぶ」「食べる」「住む」などテーマ別に約100点を展示します。 鮮やかにいきいきと映し出された人々の姿からは、多様な文化、 生活の息づかいを感じ、自分も同じ地球に住む一員であることに 気づかされることでしょう。 関連としてモンゴルの移動式住居「ゲル」の実物展示も行います。 みなさまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 ※小松義夫ギャラリートーク 1月31日(日)14:00?15:00
  ■期 間:2010年1月30日(土)?3月28日(日) 10:00?17:00       ※祝日を除く月曜休み ※入場無料 ■ところ:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)      3階・企画展示室(JR京浜東北線「本郷台」駅下車すぐ)  ■詳 細: http://www.k-i-a.or.jp/plaza/news/komatsuyoshio.html
  ■主 催:神奈川県立地球市民かながわプラザ       指定管理者:(財)かながわ国際交流財団 ■問合せ:(財)かながわ国際交流財団 学習サービス課                   Tel:045-896-2899  ※祝日を除く月曜休み           E-mail:gakushu@k-i-a.or.jp
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           【本日締め切り】カンボジア・スタディーツアー 
	           ==================== NPO法人かものはしプロジェクト&JTB 第23回 カンボジアスタディーツアー
  【本日締め切り】参加者募集中!!
  ?途上国の社会問題を解決する! 社会起業の現場を知る旅? 2010. 3/8(Mon.)?16(Thu.)【7泊9日】 ====================
  「発展途上国をみたい!」 「国際協力の現場をみたい!」 そんな思いをかものはしが、叶えます!
  アジアの発展途上国 カンボジア。 まだ内戦の傷跡が残るこの国は、 貧困、孤児、地雷など様々な問題を抱えています。 解決に取り組む国際協力の現場を 肌で感じてみませんか?
  魅力1◆発展途上国がリアルに感じられる!◆ 児童買春問題に取り組むかものはしプロジェクト。 現地で運営しているビジネスの仕組みを見学したり 実際に貧しい家庭の家を訪問します。
  魅力2◆ 同じ思いをもつ仲間◆ 同じ関心をもつ仲間と共に過ごす9日間。 笑ったり、泣いたり、悩んだり… 一生の大切な仲間が出来る!
  魅力3◆観光も充実◆ 世界遺産アンコールワットや、 東南アジア一大きいトンレサップ湖などの観光も!
  【担当者より一言】 『こんにちは! 第23回スタディーツアー担当の鳥居です。 私は、昨年の夏のスタディーツアーに参加しました。
  人生初のカンボジアは9日間、驚きの連続でした。 そこで様々な発展途上国の抱える問題に直面しました。
  つたない日本語で 「おねえさん、これ1ドル!買って、買って!」と 必死に私の後を着いてくる物乞いの子どもたちに対し、 お土産を買ってあげることすらできない自分に悔しさでいっぱいになり、 涙したこともありました。
  毎日仲間たちと夜遅くまで語り合い、自分に何が出来るのか問い続けました。 そして、まずは“知る”ということが大事だと思いました。
  何かするのは難しいけど“知る”のは誰でも出来ます。 今起こっている問題を“知ること”、ここが国際協力の「入り口」です。
  発展途上国を“知る”スタディーツアー、ぜひ一緒に行きませんか?』
 
  ◆------開催概要------◆ 【旅行代金】 一名様195,000円(二名一室利用) (航空券代金、食費、宿泊費、移動費 込み) 【定員】 20名 【締め切り】 2010年2月1日(月) ★詳細はこちら★ http://www.kamonohashi-project.net/studytour/
 
  ◇説明会◇
  「まずは話を聞いてみたい!」という方! 締め切りを過ぎてもメール、電話、直接… 個別に説明をいたします。 お気軽にお問い合わせください! 【場所】 かものはしプロジェクト事務所(渋谷駅より徒歩7分) https://www.kamonohashi-project.net/about/access/ ■ご予約こちら■ https://www.kamonohashi-project.net/studytour/form/
  【旅行実施】 株式会社 JTB首都圏 法人営業横浜支店 【企画】 NPO法人 かものはしプロジェクト 【お問い合わせ先】 TEL: 03-6415-7744 E-mail: st-info@kamonohashi-project.net (担当:鳥居・石嶋・岩澤) 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時30分〜20時30分 
	          | 
	         
	           「シミュレーションで体験する?在住外国人の生活と健康問題?」 
	           「シミュレーションで体験する?在住外国人の生活と健康問題?」 ファシリテーター:沢田貴志氏          (特活)シェア副代表理事/港町診療所・医師 日時:3月11日(木)18:30?20:30 (財)自治体国際化協会 大会議室(1階) 
   現在、日本には約200万人の外国人が住んでいますが、日本語が 分からないという外国人も少なくなくありません。そのことによっ て日常生活に支障をきたす場合も多くあるといいます。
   そこで、本ワークショップではシミュレーション型のワークを通 じて、外国人労働者の来日から日本での生活、仕事、医療、保健に 関わる問題などを参加者の皆さんに体感してもらい、在住外国人が 日本で生活する上でどのような点に困っているのかを、彼らの立場 に立って考えていきます。そして、特に深刻な課題となっている外 国人医療の現状について、沢田医師より詳しくお話しいただきます。
   身近にいる在住外国人の方々が日々どのような思いで暮らして いるのかを考える機会に、また多文化共生の地域づくりのあり方に ついて考える機会として、どうぞご参加ください。
  (特活)シェア=国際保健協力市民の会http://share.or.jp/
  ※要申込み お名前・所属・連絡先を明記の上、メール・FAXまたはお電話 で下記の申込み先までご連絡ください。
  定員:30名 料金:無料 日時:3月11日(木)18:30?20:30 場所:(財)自治体国際化協会 大会議室(市民国際プラザ同フロア)  対象:自治体関係者・国際交流協会関係者・NGO/NPO関係者    学生・一般の方
  (場所) (財)自治体国際化協会 市民国際プラザ    東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1F    http://www.plaza-clair.jp/plaza/plaza.html    東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅 1・2番出口  徒歩2分    東京メトロ有楽町線 「麹町」駅 1番出口   徒歩8分
  (申込み・問合せ) (財)自治体国際化協会 市民国際プラザ担当:町井 TEL 03-5213-1734 FAX 03-5213-1740 E-MAIL international_cooperation@plaza-clair.jp URL:http://www.plaza-clair.jp  
	             
	          |