  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           「Web水検定」受検のご案内 
	           世界ではまだ、9億人が安全な飲料水を、26億人がトイレを必要としています。  毎年5万人もの命を奪う、洪水などの水関連災害は、適切な備えと計画があれば、その多くの命を救うことができます。
  日本水フォーラムは、こうした地球上の水問題に関する知識を深めてもらうため、そして、皆さまと共に水問題の解決に取り組むため、インターネット上で「Web水検定」を実施しています。
  受検料の一部は、井戸堀りやトイレ建設、災害時の緊急支援などに使われます。国内外の水問題を学び、学んだ成果の腕試しと同時に国際貢献もしてみませんか?  あなたのチャレンジが、世界の人々を救います。 
  受検日時・受検会場:  ・下記URLにて、いつでも受検可能です。(※システムメンテナンス期間を除く)  ・受検URL: http://www.waterforum.jp/kentei/ 
 
  <3級>出題内容  水に関わる身近なテーマを中心に、世界の水と衛生、国内外の水関連災害に関する知識力を測ります。  受検料:3,150円(税込) 受検資格:制限無し 受検時間:40分 出題数:20問(10問以上正答で合格) 
  <2級>出題内容  水に関わる身近なテーマ、世界の水と衛生、国内外の水関連災害に加え、環境・生態系、気候変動といった幅広いテーマに関する知識力を測ります。また、国際社会の動向も押さえた、実務者基礎レベルの知識が求められます。  受検料:4,200円(税込) 受検資格:3級合格必須 受検時間:50分 出題数:25問(15問以上正答で合格) 
  <1級>出題内容  水に関わるあらゆるテーマについての幅広い知識と、それぞれに関する高度な理解が要求されます。水に関して、国内外で活躍する実務者に必要なレベルの知識力を測ります。  受検料:5,250円(税込) 受検資格:2級合格必須 受検時間:60分 出題数:30問(21問以上正答で合格) 
 
  <合格特典>  ・インターネット上で修了証を交付  ・最新の水関連ニュースを取りまとめたメールマガジン「最新!水ニュース」1年間無料配信
 
  <出題例>  1. 地球上に存在する淡水の大部分は氷や氷河として存在しています。人間が容易に利用できる河川や湖沼などの淡水の量は、地球上の水の約何%でしょうか。  ?0.01% ?1% ?2.5% ?10% 
  2. 私たちは、暮らしの中でトイレ、お風呂、炊事、洗濯、洗面などに水を使います。東京都の調査では、家庭用水使用量の割合で最も多く占めているのは、次のうちどれでしょうか。  ?お風呂 ?トイレ ?炊事 ?洗濯 
  3. 世界保健機関(WHO)及び国連児童基金(UNICEF)のジョイント・モニタリング・プログラムの報告によると、適切な衛生施設(トイレ)を持たない人は、2008年時点で、世界で約何億人存在するでしょうか。  ?4億人  ?9億人 ?12億人 ?26億人 
 
  <公式テキスト>  ・日本水フォーラム「地球上の水問題」   http://www.waterforum.jp/jpn/water_problems/  ・国土交通省土地・水資源局水資源部「平成21年版日本の水資源」   http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/index5.html  ・アジア・太平洋水フォーラム「アジア・太平洋地域文書」   http://www.waterforum.jp/jpn/water_problems/doc/Asia-Pacific_Regional_Document.pdf
 
  ------------------------------------------------------------ 特定非営利活動法人日本水フォーラム 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町5-4 アライズ第2ビル6階 Tel: 03-5645-8040 Fax: 03-5645-8041 URL: http://www.waterforum.jp E-mail: mizu-kentei@waterforum.jp ------------------------------------------------------------ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           パナソニック提供 龍谷講座 in大阪「今、あなたに知ってほしい世界の現実」2010年度社会貢献・国際協力入門講座 
	           内容) 講師の話を聞くとともに、受講者同士で話し合ったりしながら、様々な世界の課題について学びます。読み解く視点を身につけ、”自分らしい社会貢献””わたしならではの国際協力”の入り口に立つ講座です。
  (主催団体) パナソニック株式会社、龍谷大学、特定非営利活動法人関西NGO協議会
  (開催日時・期間) 9月8日(水)19:00?20:30から11月17日(水)まで毎週水曜日同時間、計9回
  (開催場所) 龍谷大学大阪梅田キャンパス講義室(大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザ ウエストオフィスタワー14階)
  (講師・パネリスト) 玉本 英子(アジアプレス・インターナショナル)・甲斐田 万智子 (認定特活:国際子ども権利センター代表理事)・神田 浩史 (特活:AMネット 理事)
  (参加対象者・条件) 一般の方
  (定員) 各回70人
  (申込締切り) 8月2日(月)から11月17日(水)まで
  (申込方法) (下記ホームページの申込フォームまたはお電話にてお申し込みください。) 申込サイト http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/ 電話・問い合わせ 龍谷大学 REC京都「パナソニック係」 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町 67 TEL. 075-645-7892 (受付時間:日曜・祝日を除く月?土曜 10:00?16:00) 事前申し込みによる先着順 
  (参加費) 無料
  (詳細紹介先) http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/
  (担当)  龍谷大学 REC京都「パナソニック係」   (郵便番号)  〒612-8577    (ご住所)   京都市伏見区深草塚本町 67  (TEL)    075-645-7892  (FAX)    075-645-9222 (E-mail)    rec-k@ad.ryukoku.ac.jp
  (URL)  http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           10/31(日)JCBLチャリティコンサート ダニエル・オッテンザマー、足立桃子デュオコンサート 
	           8月1日にクラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)が発効しました。 11月8日からこの条約をいかに有効に運用していくかを話し合う初めての国際会議がラオスで開催され、JCBLも会議に参加します。 JCBLでは、この会議の開催を記念して、チャリティコンサートを開催します。 今回はウィーン・フィル首席奏者のダニエル・オッテンザマーさんをお迎えし、足立桃子さんとのデュオコンサートを行います。 みなさま、どうぞお出かけください。
 
  ダニエル・オッテンザマー、足立桃子デュオコンサート  ?クラスター爆弾のない世界のために?
  日時:2010年10月31日(日) 14:00開場 14:30開演 会場:石森管楽器 B1イベントホール アクセス:JR総武線各停 大久保駅より徒歩1分      JR山手線 新大久保駅より徒歩4分 出演:ダニエル・オッテンザマー(クラリネット)      ウィーン国立歌劇場管弦楽団首席奏者    足立桃子(ピアノ)      東京芸術大学非常勤講師 プログラム:(変更の可能性があります)  サン・サーンス :クラリネットのピアノのためのソナタ  プーランク :クラリネットとピアノのためのソナタ  メンデルスゾーン :練習曲より(ピアノソロ)  ドビュッシー :ラプソディー 第一番  他 チケット:会員(前売)4,500円      一般(前売)5,000円      当日    6,000円
  お申込み:特定非営利活動法人 地雷廃絶日本キャンペーン     TEL:03-3834-4340     E-mail:office@jcbl-ngo.org     URL:http://www.jcbl-ngo.org/     ホームページ、e-mailもしくはお電話でお申込み下さい。 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           【CSRセミナーボランティア・メンバー大募集!】 
	           アムネスティ・インターナショナル日本のCSRチームは、企業が公表するCSR(Corporate Social Responsibility)レポートを評価するセミナーを開催します。 CSRチームがセミナーを開催したのが5年前。人権NGOとしての提言は日本企業の注目を集めています。そこで、セミナーに向けて、企業が発行するレポートを読み、評価し、企業に働きかけをするボランティアを募集しています! わたしたちと一緒に、企業が果たすべき社会的責任について、人権について考え、企業や社会に提言してみませんか? ご興味がおありでしたら、ぜひボランティア説明会にお越し下さい。 ----------------------------------------------------------------- ■日時  9月25日(土)、午後2時?  10月2日(土)、午後7時?   10月5日(火)、午後7時? 
  ■場所 (社)アムネスティ・インターナショナル日本東京事務所 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F 地図 http://www.amnesty.or.jp/./modules/wfsection/article.php?articleid=92 ■公式ブログ:http://csrteam.blogspot.com/ ■お問合せ アムネスティ・インターナショナル日本・CSRチーム西村 E-mail:  aicsrteam@gmail.com 下記のフォームをご明記の上、メールにてお申込下さい。 (件名:「ボランティア応募」)(いただいた個人情報はご連絡以外には使用いたしません。) ---------------------------------------------------------------------- ○○○ボランティア説明会フォーム○○○ ?お名前(ふりがな): ?ご職業: ?E-mail: ?参加希望日(どちらかに○をつけてください): 9月25日(土)、午後2時? (  ) 10月2日(土)、午後7時? (  ) 10月5日(火)、午後7時? (  ) 当日参加できないが、話を聞きたい  (  ) ---------------------------------------------------------------------     
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時30分〜20時30分 
	          | 
	         
	           途上国で活躍できる「人」を育てる:国際協力の現場から 
	           □途上国で活躍できる「人」を育てる:国際協力の現場から  -南インドの農村で、都市スラムで-
  BOP、ソーシャルビジネス、社会貢献活動など、途上国での活動や進出・起業を考えるとき、もっとも重要な要素のひとつが「人」です。 NGO「ソムニード」は1993年の設立以来、途上国と日本の両方で地域づくり、森づくり、そして人づくりの活動を続けてきました。
  このセミナーでは、南インドでのプロジェクトの具体例から、途上国で活躍できる人=プロジェクトの主人公となる現地の住民たち、住民たちを支援するNGOワーカーという、ふたつの人づくりをご紹介します。 少数民族の暮らす農村での森林・水資源の再生。 都市スラムの女性たちによるマイクロクレジット活動の支援。 JICA(国際協力機構)草の根技術協力事業として実施した両プロジェクトに共通する人づくりのプロセスを、インドで直接活動に携わるスタッフが話します。
  毎日国際交流賞受賞を記念し、関西では初めてとなるソムニードのセミナー。 質疑応答の時間もたっぷり設けています。ぜひご参加ください。
  スピーカー: 和田信明 (特活)ソムニード共同代表 団体設立以来、インド・ネパール・インドネシア等でのプロジェクト統括、ファシリテーター育成等に携わる。
  前川香子 (特活)ソムニード事務局次長 2006年より4年間南インドに駐在し、森林・水資源再生プロジェクトを中心に担当。2010年より国内事務局勤務。
  司会進行: 宮下和佳 (特活)ソムニード海外事業部職員 2010年より南インドに駐在し、マイクロクレジット支援プロジェクトを中心に担当。
  関連HP:http://somneed.seesaa.net/article/162143581.html
  日時:2010年10月19日(火)18:30から20:30 場所:ブリーゼプラザ 803・804号室    大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー8階    各線梅田駅・JR大阪駅より徒歩5分 地図:http://www.breeze-plaza.com/map/index.html
  参加費:1,000円 定員:100名 主催:特定非営利活動法人ソムニード 申込方法:上記HPの申込フォームをご利用ください。 または、下記まで電話・FAXまたはEメールで、お名前と連絡先 (電話番号またはEメールアドレス)をご連絡下さい。 *当日、定員に満たない場合のみ、お申込なしの当日参加も受け付け致します。
  問合・申込先:特定非営利活動法人ソムニード(担当:大塚、前川) 電話:0577-33-4097 FAX:0577-36-5471 Eメール:info@somneed.org 住所:506‐0032 岐阜県高山市千島町900の1 飛騨・世界生活文化センター内 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜21時00分 
	          | 
	         
	           国際ワークキャンプ説明会 ?台湾のNGO・VYAスタッフ来日企画? 
	           こんにちは!
  NICE事務局より特別ゲストを交えた国際ワークキャンプ説明会についてのお知らせです。
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NICEは1990年に設立されたNGOです。日本での国際ワークキャンプの主催、 世界のワークキャンプへの日本人の派遣、また中長期ボランティア・週末 ワークキャンプの主催などを通じて   ☆ 新しい環境保護・福祉・地域開発   ☆ 地域社会やボランティア団体の応援   ☆ 地球色の友情・理解・連帯や人の育成     を目指しています。 NICEに入会すると?   1) イベント情報や体験談が満載、月刊「NICEプレス」が届く!   2) カラフルな情報を発信・受け取れる、メーリングリストに入れる!   3) 週末ワークキャンプなどで、参加費割引!   4) 会員限定のイベントやプロジェクトに参加できる!    5) プロジェクトの企画リーダーに立候補できる! * 年会費は3,000円(初年度は5,000円)です。     希望者は PR@nice1.gr.jp までお問い合わせください。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  以下詳細です。
  (★HPもご覧下さい→ http://www.nice1.gr.jp/topics_detail8/id=1166)
 
  ☆海外生ゲスト!国際ワークキャンプ説明会 ?台湾のNGO・VYAスタッフ来日企画?☆
  台湾から広報スタッフであるMiracleさん(CHIEN, Chia Hsin。通称:Miracle 台湾・男性・29歳・VYA広報&海外派遣担当職員)がNGOスタッフ交換制度を使って、2か月間日本で様々な活動を行います。 そこでせっかくの機会なので、ミラクルさんをゲストに招いて、特別国際ワークキャンプ説明会「ミラクルナイト」を開催いたします!
  台湾に興味がある方も、国際ワークキャンプの様々な事例を知りたい方も、生のお話が聞ける絶好の機会ですよ♪ とっても面白くてフレンドリーなミラクルさんと一緒に、楽しく有意義な時間を過ごしましょう。
  ※国際ワークキャンプ説明会も同時に開催いたします。 台湾以外の地域、北欧・西欧・南欧・中近東・アフリカ・東欧・旧ソ連・アジア・オセアニア・北米・中南米に、興味・関心がある方もご参加ください。
 
  * VYA 2002年に結成されたNGO、Vision Youth Action。 台湾・アメリカ間で国際ボランティア交換プログラムをスタートし、11の異なるボランティアプロジェクトを展開してきた。 主としてローカルコミュニティでの短期ボランティアプロジェクトと、台湾国際ワークキャンプを行っている。 現在までに7,000人以上の若者がボランティアとして活動しており、15か国から4,360人以上のボランティアを受け入れている。
 
  ●説明会の内容 - プログラムの紹介 国際ワークキャンプ、中長期ボランティア、どんな国で、いつ、どんなボランティア活動が行われているのか、最新・オススメ情報とあわせてご説明します。
  -台湾のNGO団体VYA紹介 ミラクルさんから写真を交えて、現地での活動を紹介してもらいます。
  - 参加者体験談 実際に参加したボランティアの方を呼んで、話を伺います。 参加してよかったこと、現地で一番困ったことなど話してもらいます。
  - Q&A 「生活は心配いらない?」「お金はどれくらいかかる?」「言葉は大丈夫?」どんな質問でもかまわないので、わからないところなんでも聞いてください。
  *説明会会場で資料の販売も行っています。 郵送費がかかりませんので、通常料金よりも安く(1000円→700円、300円→200円)購入することができます。
  *定員は20名です。 定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込み下さい。
  ●日時 2010年10月19(火) 19:00-21:00
  ●場所 東京会場:【四谷地域センター11F 集会室2】 最寄:新宿御苑前駅2番出口徒歩5分、新宿駅徒歩15分 地図: http://www2.odn.ne.jp/~hao65350/about.html 住所:新宿区内藤町87四谷区民センター11F 案内:新宿御苑大木戸門隣、ファミリーマート向かい灰色のビル
  ●参加費 無料(希望者は実費で資料購入できます)
  *説明会会場で資料の販売も行っています。 郵送費がかかりませんので、通常料金よりも安く (1000円→700円、300円→200円)購入することができます。
  ●持ち物:筆記用具
  ●お申し込み 以下まで、お名前・メールアドレスまたはお電話番号をお知らせ下さい! 特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター) 電話:03-3358-7140 メール:i-pr@nice1.gr.jp(岩田) NICE HPからもお申込みできます。 http://www.nice1.gr.jp/topics_detail8/id=1166
 
  みなさまのご参加、お待ちしています!!
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター) URL:http://nice1.gr.jp 【全国事務局】月?金 10:00?12:30 13:30?18:00 TEL:03-3358-7140  FAX:03-3358-7149 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401 【関西オフィス】月?金 10:00?12:30 13:30?18:00 TEL: 06?4804?9045 FAX: 06?4804?9046 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
  
	             
	          |