  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ★書き損じ年賀はがき募集★ 
	           -1枚のはがきが南アジアの子どもたちの教育支援に-
  シャプラニールでは、書き損じや未使用の年賀はがき、官製ハガキを集めて 換金し、バングラデシュやネパールの働く子どもたちの教育支援などに 役立てる「書き損じはがきキャンペーン」を実施しています。
  例えば、はがき15枚(600円相当)で、ストリートチルドレンのための青空教室が一日運営でき、45枚で少女たちが勉強し、友達と過ごすことができるセンターを20日間運営できます。
  ぜひ、お手元の年賀はがきをお役立てください!
  【関連HP】http://www.shaplaneer.org/sutenai/hagaki.html 【集めているもの】 ・書き損じはがき、未使用はがき(官製ハガキであれば古いものでも構いません) ・未使用切手(1円から受付けています) 【募集期間】2010年1月8日?2010年3月31日 【送付先】 〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1シャプラニール「ステナイ生活」行  ※送料は恐れ入りますがご負担願います。
  【問い合わせ】 シャプラニール=市民による海外協力の会 ステナイ生活担当:福間(ふくま)
  東京都新宿区西早稲田2-3-1 TEL:03-3202-7863 FAX 03-3202-4593 MAIL:sutenai@shaplaneer.org WEB:http://www.shaplaneer.org/ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             9時30分〜      
	          | 
	         
	           TPAK人づくり塾 「だれでもできるPCM入門」 
	           TPAK 国際協力 人づくり塾 (第2回) 「だれでもできるPCM入門」  (PCM:プロジェクト・サイクル・マネジメント手法講座)
  (特活)地球市民ACTかながわ/TPAKは、スタッフのための人材育成講座を他のNGOスタッフや、国際協力に興味がある皆様に公開しています。今回2日間のPCM研修は、今では企業や大学などで活用されている将来有望な手法です。講義は、今までNGOに関わったことがない方でも理解できる、分かり易い内容となっています。TPAKの 事務局で、少人数のアットホームな講座に是非ご参加下さい。 アフガニスタン、スリランカ、パレスチナなど海外現場経験を持つ講師から、草の根目線のPCMを教わり、家庭や職場、地域社会でも活かせる知恵や工夫を学びましょう。
  ■講座内容: 第1日目 アイスブレーキング (20分)   自分を知りお互いを知り、チームワークで研修に臨もう! PCM 序章 「問題解決とは」 (講義と演習 120分)  昼食&交換会 関係者分析と問題分析 (講義と演習 120分) 今日のレビューと質疑応答 (20分)
  第2日目 目的分析とPDM (講義と演習 240分) 昼食&懇親会 全体のレビューと質疑応答 (30分)
  ■講師:外務省NGO専門調査員 本間  一 さん ■日時:  2010年1月26日(火)・2月2日(火)の2日間 09:30?17:00 ■場所: (特活)地球市民ACTかながわ/TPAK 事務局       横浜市中区にあります。JR横浜駅東口または根岸駅、      みなとみらい線元町中華街駅よりバスで15?30分、      本牧宮原(ほんもく みやばら)停下車徒歩3分 ■参加費: 1,000円(学生500円) 資料代   ■申込期限: 2010年1月25日(月) 午後6時 ■定員: 5名 (先着順) 20歳代から60歳代までどなたでも     参加できます。 ■お問合せ、お申込み   下記へお電話、FAX、メールでお気軽にお問い合わせ   下さい。(月?土曜 09:00?19:00) 申込みをされた方には即日、1時間で取り組める事前学習課題と 当事務局までの案内図などをお届けいたします。
  (特活)地球市民ACTかながわ/TPAK  担当:伊吾田(いごた)     〒231-0821横浜市中区本牧原 3-1-203          (パークシティ本牧 C棟203号) TEL&FAX:045-622-9661   Email:port@tpak.org   URL http://www.tpak.org
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時30分〜20時30分 
	          | 
	         
	           【1/26】NGO入門セミナー?NGOについて知りたい方へ? 
	           国際協力の分野で活動するNGOについて知りたい、 関わるきっかけが欲しいという方を対象に、 NGOって何?どんなことをしてるの?その成り立ちは?その現状は? 活動にはどうやって参加したらいいの? などについて、国際協力NGOの概要を分かりやすく解説いたします。 お気軽にご参加ください。
  内容  ・ 私たちの住む世界  ・ NGOとは何か??言葉の意味と組織の性格  ・ 日本のNGOの活動地域と活動分野  ・ 日本のNGO活動の現状  ・ 日本のNGO活動の課題と展望  ・ NGO活動に参加するには?
  今回は、当センター能力強化グループの竹崎希が講師を担当します。 「能力強化グループで、国際協力NGOの活動を担う人材や組織の能力強化を支援 する研修や、NGOのアカウンタビリティ向上のためのプログラムを担当しています。 前担当では、調査・提言グループでNGOと政府との対話・連携に関して、事務局の 立場から様々な協議の場に関わってきました」
  ※本セミナーでは就職に関する話はいたしません。 国際協力NGOについて基本的な理解をすでにお持ちで、就職に関するお話をご希望の方は、 国際協力NGO就職ガイダンスにご参加ください。
  また、会場では市販されていないJANIC発行の貴重な書籍・報告書等を数種類販売いたします。 http://www.janic.org/book/publication/index.php  
  【日時】2010年1月26日(火)18:30?20:30 【会場】エポ会議室(環境パートナーシップオフィス(EPO)内)     (東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F) 【交通】表参道駅より徒歩2分、渋谷駅より徒歩10分     http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf 【参加費】一般1,000 円、JANIC会員500円(資料代含む) 【定員】40名(要予約、定員になり次第締切) 【申込方法】下記ウェブサイトの予約申し込みフォームよりお申し込みください。            http://www.janic.org/event/126ngongo.php      【ボランティア募集】  セミナー当日、運営のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。  作業内容は、16時からJANIC事務所(早稲田)にて資料準備、セミナー会場(飯田  橋)にて会場セッティング、参加者受付、会場後片付け等で21時までに解散とな  ります。ボランティアをご希望の方は、上記の予約申し込みフォームの「当日  運営ボランティア希望」にて「はい」を選択してください。  追って、詳細をメールでご連絡します。                   
  【主催・問い合わせ】 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F TEL:03?5292?2911   FAX:03-5292-2912 URL:http://www.janic.org/ 担当:渡辺
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜20時30分 
	          | 
	         
	           スキルアップ: コミュニケーション・プレゼン上達のための非営利学習会(川崎会場) 
	           トーストマスターズクラブとは、参加型のスピーチ学習会(例会)を通して、話し方やプレゼンの能力を楽しみながら向上させることを目的とする非営利教育団体(米国のNPO)です。世界で12,000以上の支部(クラブ)があり、100カ国以上、25万人以上が参加。著名経営コンサルタントのトム・ピーターズ氏が著書『ブランド人になれ!』にて紹介しているほか、米国を中心に政治家や起業家の参加実績も数多くあります。 18歳以上なら、経験や能力を問わずどなたでもご参加できます。
  川崎トーストマスターズクラブは、川崎駅付近を拠点とする、日本語スピーチに特化したクラブです。近隣にお勤め・お住まいのビジネスパーソンや大学生が主な対象で、20代から50代まで幅広い年齢・職種の会員が参加しています。話し方やプレゼン上達はもちろん、会議の進め方を学ぶにも効果があります。
  例会は設立期(2010年4月まで)は毎週火曜日開催、その後は毎月第1・第3・第5火曜日の開催です。見学は無料で、運営はすべてボランティアのため、会費も月1,000円と大変リーズナブル。まずは通勤帰りに、ご見学にいらしてみませんか?
  詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://kawasaki-speech.org/
  例会にご参加(ご見学)希望の方は、お名前と見学希望日を明記の上、kawasaki.speech@gmail.com までご連絡お願いいたします。  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時30分〜21時30分 
	          | 
	         
	           NGO専門英会話教室 
	           …─…─…──…─…─…──…─…─…──…──……─…─…──…─… 第2回 トムのNGO専門英語講座  ? 人権の「てにをは」を英語で学ぼう ? 受講者募集中! …─…─…──…─…─…──…─…─…──…──……─…─…──…─… 関連URL:http://www.jummanet.org/notice/2009/11/2.html
  世界で起こっているさまざまな問題やその解決への取り組について、いろんな国の人と話してみたい。しかし、うまく思いを伝えきれなくて困っている、ということはないでしょうか??
  今回の英語講座は、さまざまな国際問題や現場に関わろうと志す皆様に、本番で使える実践的な英語、特に自己表現力を身につけていただく場としてご用意しました。「人権」を切り口に、世界を取り巻く様々な問題に世界市民として、どう対処していくべきかを本気で討論します。
  人権問題を広い視点で捉え、リテラシーを高める教材を選びました。毎回、事前に文章を受講者で分担し、その箇所に関して各自プレゼンテーションをしていただきます。その上でフリー・ディスカッションを行います。
  毎回、数十ページの英語論文を事前に読んでいただく必要があります。難しい単語や表現に関しては、日本語訳を事前にお渡しします。また、難読な箇所、文法などに関するご質問には講師がメールで回答いたしますが、当日は英語のみとさせていただきます。中級以上の英語力が必要となります。
  日 時:1回目:2009年12月1日(火)、2回目:12月8日(火)、3回目:2010年1月12日(火)、4回目:1月19日(火)、5回目:1月26日(火)19:30?21:30(全5回) (※ただし3回目と4回目は、日程を変更する可能性もあります。変更となった場合の補講は受講者の都合の良い日に決めさせていただきます) 場 所:巣鴨地域文化創造館(東京都豊島区巣鴨4-15-11) 第3会議室 (JR山手線巣鴨駅北口下車 徒歩約10分、都電荒川線「庚申塚」駅下車 徒歩約3分) 地 図:http://www.toshima-mirai.jp/center/e_sugamo/index.html 定 員:10名(最少催行人数:5名) 会 費:全5回通しで17,500円(1回4,000円にて部分参加も可能です) 申込み:ジュマ・ネット事務局まで事前にお申込み下さい。内容は、1回ずつ完結ですので、クラスがスタートしてからの2回目以降の部分参加も大歓迎です。 参加資格:特に設けていません。どなたでも参加出来ます。 申込み書:http://www.jummanet.org/webdata/mousikomi2.doc(ワードファイル) ※リンク先から申込み書をダウンロードして、ご記入頂き、メールかFAX、郵送にてジュマ・ネット事務局まで送信してください。
  ■講師紹介:トム・エスキルセン(ジュマ・ネット副代表)
  静岡でキリスト教宣教師の家庭に生まれ育ち、日本の大学を卒業したバイリンガル。英会話学校講師を務めた後、IT分野を中心に通訳・翻訳業で国内外で活躍。NGO活動歴も長く、インド・バングラデシュ滞在中には、シャプラニール=市民による海外協力の会、1992年からマレーシアの熱帯雨林と先住民族問題に取り組むサラワク・キャンペーン委員会、1993年からバングラデシュのチッタゴン丘陵問題に活動家として関わり続けている。環境・先住民族・人権の他にも、仏教に造詣が深く、これらの分野における通訳者として第一線で活躍中。
 
  <スケジュール>
  第1回:2009年12月1日(火)19:30?21:30 Broken Promises Amnesty International Report 2008(Amnesty International) http://archive.amnesty.org/air2008/eng/introduction.html
  第2回:2009年12月8日(火)19:30?21:30 Human Rights for Human Dignity A Primer on Social, Economic and Cultural Rights (Amnesty International) http://www.amnesty.org/en/library/info/POL34/009/2005
  第3回:2010年1月12日(火)19:30?21:30 Children's Rights;A Second Chance, Part I(Save the Children) http://www.savethechildren.net/alliance/resources/child_second.pdf
  第4回:2010年1月19日(火)19:30?21:30 International Working Group on Indigenous Affairs (IWGIA) Homepage, “Indigenous Issues” section http://www.iwgia.org/ および Progress Can Kill (Survival International) http://www.survival-international.org/lib/downloads/source/progresscankill/short_report.pdf
  第5回:2010年1月26日(火)19:30?21:30 Bangladesh: Human rights in the Chittagong Hill Tracts  Amnesty International http://www.amnesty.org/en/library/info/ASA13/001/2000/en
  ******************************************************* 主催・お問合せ・お申込み先: ジュマ・ネット(Jumma Net) 〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル5F TEL&FAX:03-3831-1072(祝日を除く火曜?土曜 10時?18時) Email:jummanet@gmail.com URL:http://www.jummanet.org/ ******************************************************* 
	             
	          |