  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	            第5回 女性人権活動奨励賞(やより賞)6月1日より募集開 
	           NPO法人女たちの戦争と平和人権基金より、お知らせとお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  第5回 女性人権活動奨励賞(やより賞)6月1日より募集開始! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 戦争や暴力を止めるための取組み、社会的弱者と共に生きその人権を守る活動、 貧困の撲滅や、環境汚染との闘い等々、また性差別にも立ち向かって、草の根 で活動を続ける女性たちを奨励し、その活動を支える「やより賞」。今年は第 5回めを迎えました。
  ──────────── 今年の募集要項 ────────────── ※女性人権活動奨励賞(やより賞)には、「やより賞」と「やよりジャーナリ スト賞」があります。
  ●やより賞 21世紀を戦争と性差別のない世紀にするために、社会的弱者とされている人 たちとともに、広くアジア地域を中心に草の根で活動を続ける、勇気と責任感 のある女性アクティビスト、ジャーナリスト、アーティスト(あるいはその集 団)がやより賞の対象です。やより賞は、これからの活躍を期待して、特に若 い世代に注目します。 他薦を要件とします。推薦された方々から1名(または1団体)が選ばれ、奨 励賞と奨励金50万円が贈られます。 (対象者・グループが東京で行われる贈呈式に出席するための、渡航費および 滞在費は、原則として女たちの戦争と平和人権基金が負担します)
  ●やよりジャーナリスト賞 日本を含む世界の女性たちが置かれている状況に光を当て、性差別や不平等を なくすための活動を、ジェンダーの視点に立って生き生きと発信する女性ジャ ーナリスト、アーティスト(あるいはその集団)がやよりジャーナリスト賞の 対象です。日本語圏に向けて積極的に発信していく意志を条件とし、言語表現 は日本語のみを対象とします。高い評価が確立している実績よりも、今後の活 躍の可能性に強く注目します。 映像、著作・印刷物等、表現ジャンルは問いませんが、実績作品を提出してい ただきます。 1名または複数名が選ばれ、奨励賞と奨励金総額50万円が贈られます。
  ・推薦締め切り 8月31日  ・選考結果発表 10月30日  ・贈呈式・記念シンポジウム 12月13日
  詳しくは、ホームページもご覧下さい。今年から、デザインを一新しました! 応募用紙もダウンロードできます:http://www.wfphr.org/yayori/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ご協力ください──募集要項・リーフレットをお送りします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度やより賞に、多くの女性たちの推薦や応募を頂きたいと願ってい ます。皆さんの関わっていらっしゃる様々な分野で、やより賞・やよりジャー ナリスト賞について、ぜひとも広めてください!
  リーフレットを活用できる場、あるいはお送りすべき方(英文リーフレットを 海外宛にも発送致します)をご紹介いただけるなら、どうぞ下記事務局あてに、 送付先住所および日英それぞれの必要数をご連絡ください。記事などで取り上 げていただける可能性のあるメディア媒体等のご紹介も大変ありがたいです。 ─────────────────────────────────── NPO法人女たちの戦争と平和人権基金 女性人権活動奨励事業事務局  150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10 渋谷コープ211 アジア女性資料センター内 Tel 03-3780-5245 Fax 03-3463-9752 Email: info-award@ajwrc.org ─────────────────────────────────── 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	            第5回 女性人権活動奨励賞「やより賞 2009」……8月31日締切り! 
	            平和を希求し、女性と弱者の側に立ち続けたジャーナリスト、松井やよりさん の遺志に基づく「やより賞」の候補者を推薦頂く季節です! お心当たりのある方、どうかお早めに!! お問い合わせ歓迎です。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  第5回 女性人権活動奨励賞「やより賞 2009」……8月31日締切り! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 女たちの戦争と平和人権基金の事業の1つ、女性人権活動奨励賞(やより賞) 公募締め切りが迫ってまいりました。
    ・推薦締め切り 8月31日    ・選考結果発表 10月30日    ・ 贈呈式・記念シンポジウム 12月13日
  <やより賞> ●他薦のみ受け付け。推薦書類と参考資料を全て英文にてご提出いただきます。 提出物の返却には応じられませんのでご注意ください。
  21世紀を戦争と性差別のない世紀にするために、社会的弱者とされている人たちとともに、広くアジア地域を中心に草の根で活動を続ける、勇気と責任感のある女性アクティビスト、ジャーナリスト、アーティスト(あるいはその集団)がやより賞の対象です。やより賞は、これからの活躍を期待して、特に若い世代に注目します。他薦を要件とします。推薦された方々から1名(または1団体)が選ばれ、奨励賞と奨励金50万円が贈られます。(対象者・グループが東京で行われる贈呈式に出席するための、渡航費および滞在費は、原則として女たちの戦争と平和人権基金が負担します) 広くアジア地域から、多くの女性たちの推薦や応募を頂きたいと願っています。 どうか、皆さまの関わっていらっしゃる様々な分野で、「やより賞」の候補となる方々をご推薦下さい。
  <やよりジャーナリスト賞> ●自薦・他薦を問いません。推薦書類と参考資料を全て日本語でご提出いただきます。映像、著作・印刷物等、表現ジャンルは問いませんが、実績作品を提出していただきます。提出物の返却には応じられませんのでご注意ください。
  日本を含む世界の女性たちが置かれている状況に光を当て、性差別や不平等をなくすための活動を、ジェンダーの視点に立って生き生きと発信する女性ジャーナリスト、アーティスト(あるいはその集団)がやよりジャーナリスト賞の対象です。日本語圏に向けて積極的に発信していく意志を条件とし、言語表現は日本語のみを対象とします。高い評価が確立している実績よりも、今後の活躍の可能性に強く注目します。 1名または複数名が選ばれ、奨励賞と奨励金総額50万円が贈られます。
 
  応募要綱などはHP(http://www.wfphr.org/yayori/)にてダウン ロード出来ます。また、リーフレットも準備しておりますので、必要がある方は事務局にご請求ください。
  NPO法人女たちの戦争と平和人権基金 女性人権活動奨励事業事務局  ─────────────────────────────────── NPO法人女たちの戦争と平和人権基金 女性人権活動奨励事業事務局  150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10 渋谷コープ211 アジア女性資料センター内 Tel 03-3780-5245 Fax 03-3463-9752 Email: info-award@ajwrc.org
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           10/11 バーベキューと歌とCD制作で国際交流! 
	           【ChorusBridge2009参加で国際交流!10月11日(日)】
  ■緑の多い公園で、国際交流バーベキュー ■ゴスペル・シンガーと一緒に歌い、CD制作!
  渋谷の人気ゴスペルスタジオ「Gospel Square」と提携し、 プロのゴスペル歌手と一緒に歌を練習してオリジナルCDを作る 国際交流イベントです。 CD売上金の一部でケニアに井戸を贈ります。 歌うことが好きな参加者を大募集! 誰でも気軽にお申し込みください。
  《日時》10月11日(日) 10:30?16:50
  《会場》バーベキュー/昭和記念公園(JR西立川駅下車)     歌/アミュー立川 B1サブホール
  《募集人数》在日留学生:30名  日本人参加者:40名
  《参加資格》日本語の日常会話ができること
  《参加費》在日留学生:1,500円  日本人参加者:2,500円   参加費(BBQの材料費、飲料、入園料として)当日払い
  《参加申込》 TEL:03-6267-4188(担当:高橋)        Email: overseas@myedu.co.jp    《イベント詳細と申込フォームURL》 http://www.gospel-sq.com/chorusbridge/ 
  共催団体の一つ「ゴスペル広場」の過去のコンサート事例 ☆http://www.youtube.com/watch?v=UAX07tuOYkc ☆http://www.youtube.com/watch?v=QMiA3I3eWbw  
   申し込み・問い合わせ  宛先: 毎日エデュケーション (担当 高橋)  電話: 03-6267-4188   
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           参加者募集!フィリピン・ワークキャンプ(CFF第62回) 
	           第62回 8月17日(月)?8月30日(日)14日間
  フィリピン共和国パンガシナン州スワル町「子どもの家」施設内で、建設作業を行いながら、現地の人たちと一緒に寝泊まりし、ミニスタディツアーやディスカッションなどを行います!  
  詳しくは、ブログで! http://cffjapan.exblog.jp 資料請求はこちらから  ・PC用URL  http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P24676185  ・携帯用URL  http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
 
  フィリピンの子どもたちが暮らす児童養護施設「子どもの家」の関連施設の建設を、現地人参加者たちと寝食をともにしながら行います。平和とは何か、幸せとは何か、 などディスカッションや「子どもの家」周辺地域のミニ・スタディツアーも行い、フィリピンの青年たちと異なる視点・価値観を学び合います。「あたま・からだ・こころフル・ワーク」のワークキャンプ、思いっきり楽しんでください。
  ◎参加費:89,000円(航空券代など含まず) ◎資料請求・お問い合わせ :CFF日本事務局  http://www.cffjapan.org/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 特定非営利活動法人  ケアリング・フォー・ザ・フューチャー・ファンデーション・ジャパン(CFF) ■東京事務局  〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-62-8-206  TEL:03-5960-4602 FAX:03-5960-4614   info@cffjapan.org" target="_self">info@cffjapan.org" target="_self">http://www.cffjapan.org/  Email:info@cffjapan.org _______________________________
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           参加者募集!マレーシア・ワークキャンプ(CFF第8回) 
	            第8回 8月20日(火)?8月31日(月)12日間
  マレーシアボルネオ島「子どもの家」建設予定地で、建設のための作業を行います。また、福祉とは何か、平和とは何かなどディスカッションや、他施設への訪問や社会問題の現状視察など、ミニ・スタディツアーも行います。これから創っていくCFFマレーシアの「子どもの家」。あなたもこの“はじまり”に関わりませんか?
  詳しくは、ブログで! http://cffjapan.exblog.jp 資料請求はこちらから  ・PC用URL  http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P24676185  ・携帯用URL  http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
 
  ◎参加費:89,000円(航空券代など含まず) ◎資料請求・お問い合わせ :CFF日本事務局  http://www.cffjapan.org/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 特定非営利活動法人  ケアリング・フォー・ザ・フューチャー・ファンデーション・ジャパン(CFF) ■東京事務局  〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-62-8-206  TEL:03-5960-4602 FAX:03-5960-4614   info@cffjapan.org" target="_self">info@cffjapan.org" target="_self">http://www.cffjapan.org/  Email:info@cffjapan.org _______________________________
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           モンゴルワークキャンプ 
	           SERVICE FOR PEACEではモンゴルでワークキャンプを行います。
  今年の夏のモンゴル・ワークキャンプの概要は以下のようになっています。
    ■期間:2009年8月20日(木)?31日(月)(11泊12日)      ※8月20・21日は日本国内での事前研修     ■主な活動場所:ウランバートル周辺 
  ■参加定員:20人(定員に達し次第、締め切ります。最少催行人数は5人です。)       ■活動内容:  ・児童労働関連の施設訪問 ・児童労働の子どもたちとの交流および支援活動 ・ホームステイ、乗馬と遊牧体験 ・ウランバートル市内観光、ショッピング  ※現地の状況により、多少変更される可能性もありますのでご了承ください。 
  ■参加費:第1次締め切りまでにお申込の方:93,000円(会員の方は83,000円)      第2次締め切りまでにお申込の方:98,000円(会員の方は88,000円)   ※参加費にはモンゴルまでの航空券代は含まれません    ■募集要項は、無料でお送りしていますので、お気軽にお取り寄せください。  https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P57515637
  ■詳細はホームページにあります。 http://www.sfpjapan.org/report_project/workcamp_info/20090401_724.html
  ■お問い合わせ:   TEL:03-5784-6723  FAX:03-5784-6724   E-mail: intl@sfpjapan.org    担当:牧野・加島まで 。お気軽にご相談ください。      今年の夏のワークキャンプの説明会も開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。  また、資料請求から説明会、申し込み、参加までの流れはこちらをご覧ください。 
  皆さんの参加をこころよりお待ちしております! 
 
  ◇◆◇主催・問い合わせ◇◆◇ 特定非営利活動法人SERVICE FOR PEACE 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町8-19-201 【TEL】03-5784-6723 【E-mail】info@sfpjapan.org 【URL】http://www.sfpjapan.org
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           LOOBパナイ島ワークキャンプ 
	           ?ホームステイとワークで途上国の地域開発に参加?
  参加費11万円(現地国内航空券、滞在費、交通費、食費等を含みます。国際航空券は別途となります)
  問合・申込先:LOOB(担当/小林) まずは当会ホームページより案内をご請求下さい。 団体HP:http://www.loobinc.com/ Eメール:info@loobinc.com
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           参加者募集!フィリピン・スタディツアー(CFF第18回) 
	           第18回 8月24日(月) ? 9月1日(火)9日間
  フィリピンでの学びの旅。CFFの「子どもの家」訪問に加え、他の養護施設や先住民族のコミュニティも訪問する予定。 また、ごみの中から使える資材を拾い売って生計を立てている“スカベンジャー”の人々と話をしたり、フィリピン人の戦争体験者から話を聞き平和について考えるピースセミナーを行ったりなど、プログラムを通してフィリピンと日本の過去や現在の関係、そして未来について体験と理解を深めます。
  詳しくは、ブログで! http://cffjapan.exblog.jp 資料請求はこちらから  ・PC用URL  http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P24676185  ・携帯用URL  http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P24676185
 
  ◎参加費:89,000円(航空券代など含まず) ◎資料請求・お問い合わせ :CFF日本事務局  http://www.cffjapan.org/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 特定非営利活動法人  ケアリング・フォー・ザ・フューチャー・ファンデーション・ジャパン(CFF) ■東京事務局  〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-62-8-206  TEL:03-5960-4602 FAX:03-5960-4614   info@cffjapan.org" target="_self">info@cffjapan.org" target="_self">http://www.cffjapan.org/  Email:info@cffjapan.org _______________________________
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ☆タイの人々に学ぶ“心”の旅☆ タイ・スタディツアー2009夏 
	                  タイ・スタディツアー2009夏 ?本当の豊かさとは? タイの人々に学び考える“心”の旅?
   麻薬やエイズによる家庭崩壊や貧困により、学校に行けない子ども達がたくさんいるタイ山岳部。そこでTPAKは教育支援を行っています。
   この旅では、TPAKの活動地である山岳少数民族カレン族の村の学校と寮、ストリートチルドレンの自立支援施設に子ども達を訪ねます。現地の子ども達や先生、少数民族の方と交流しながら、教育の重要さを学び、家族の在り方や的確な国際協力とは何かを考えます。この機会に“心の豊かさ”とは何かをもう一度見つめ直してみませんか?
   そして、本当に大切なものを一緒に見つけに行きませんか?
 
  ■日程:2009年8月24日(月)?2009年8月31日(月) 7泊8日 ■訪問先:タイ(チェンマイ) ■費用:78,000円(渡航費はご本人負担です)      ※現地チェンマイに集合・解散      ※航空券手配はご相談に乗ります。 ■定員:15名(先着順) ■申込期限:2009年7月31日(金) ■申込方法:下記連絡先まで詳細資料をご請求下さい。 ■事前オリエンテーション:日時:2009年8月2日(日)10:00?13:00                  場所:TPAK事務局
 
  ○連絡先・問合せ先    (特活)地球市民ACTかながわ/TPAK                  担当:伊吾田(いごた)
       〒231-0821 横浜市中区本牧原3?1?203
      TEL&FAX:045-622-9661         E-mail: port@tpak.org     URL: http://www.tpak.org 
 
 
 
 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜21時00分 
	          | 
	         
	           Human Rights Cafe 第4回 〜 アフリカンナイト 〜 
	           国際人権NGOヒューマンライツ・ナウでは、身近に世界の人権問題を 語り、考え、交流するためのシリーズイベント “HumanRights Cafe(ヒューマンライツ・カフェ)”を行っております。
  第4回目となる今回は、アフリカをテーマにゲストをお招きします。 コンゴ民主共和国難民の方のお話に耳を傾け、その実情を知り、 日本に住む私たちができることについて考えてみましょう。
  どなたでも、ご参加可能です。 ぜひお誘い合わせの上、お越し下さいませ。
 
  ≪日時≫ 8/25(火)19:00?21:00(開場18:45)
  ≪場所≫ ヒューマンライツ・ナウ事務局 (JR上野駅・御徒町駅から徒歩5分)
  東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3F http://hrn.or.jp/access/
 
  ≪参加方法≫ 参加料1500円 美味しいアフリカ料理&ドリンク付き
  ●予約申込先:ヒューマンライツ・ナウ事務局 メール < info@ngo-hrn.org >またはFAX<03-3834-2406> (人数把握のため、できるだけ事前のご予約をお願いいたします。 当日ご参加の場合は、満席でご入場いただけないこともございますので 予めご了承下さいませ)
  ≪内容≫  ○コンゴ民主共和国難民の方からのお話   語り手:コンゴ民主共和国難民の方   聞き手:大川秀史さん(弁護士)
   ○「平和以外に何でもあるコンゴ?天然資源戦争の裏で」   米川正子さん(JICA客員専門員) 
   ○アフリカ(スーダン)の人権状況にむけてアピール   HumanRightsNowボランティアチーム
 
  ≪スピーカープロフィール≫
  ○コンゴ民主共和国難民の方 事情により、プロフィールの記載は控えさせていただきます。 当日ご本人から、コンゴでの体験、故郷の実情、難民となった背景、 いま日本でどのような状況にいるかをお話いただきます。
 
  ○大川秀史さん(弁護士/HRNビルマチームメンバー) 1998年弁護士登録。南カリフォルニア大学LLM卒、仏・韓に語学留学。 日常業務として、「牛久入管収容所問題を考える会」「日本国際社会事業団」 等からの面会依頼を受け、入管での面会相談に従事。 アフリカ難民弁護はこれまでに7カ国9人を受任。 他にも、ビルマやフィリピンなど在日外国人の人権保護に取り組んでいる。
 
  ○米川正子さん(JICA客員専門員) 神戸生まれ。南ア・ケープタウン大学院で修士号取得。 国連ボランティアでカンボジア、リベリア、南ア、ソマリア、タンザニアと ルワンダで活動後、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)職員として、 ルワンダ、ケニア、コンゴ民主共和国、ジュネーブ本部で勤務。 2008年10月より、JICA(国際協力機構)本部で客員専門員(アフリカの平和構築)。
 
 
  《《主催:特定活動非営利法人 ヒューマンライツ・ナウ 》》 2006年7月、日本の法律家・研究者・ジャーナリストが主体となり 立ち上げられた国際人権NGOです。 日本発のNGOならではの活動をめざし、アジアを中心に現地の 人権侵害の実態調査、報告、政策提言をおこなっています。
  〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3F Tel 03-3835-2110 Fax 03-3834-2406 http://hrn.or.jp/ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜21時00分 
	          | 
	         
	           ハンガー・フリー・ワールド活動説明会?現地写真とデータから考える飢餓・貧困の現状? 
	           国際開発協力NGOはたくさんあるけど、ハンガー・フリー・ワールドの支援は他のNGOとどう違うの?  こんな疑問に対して、ハンガー・フリー・ワールドの特徴を支援の成果を交えながら分かりやすく説明します。 また、飢餓の現状やおすすめボランティア情報も紹介します。 飢餓の解決は今、世界の緊急課題。みなさんも一緒に考えてみませんか? 
  【日時】2009年8月25日(火)19:00?21:00      ※毎月第2金曜と第4火曜開催。なお、祝日の場合は開催いたしません。 【参加費】無料 【会場】ハンガー・フリー・ワールド事務所 【地図】http://www.hungerfree.net/about/map_new.html 【締切】前日21時までに電話かEメールでお申し込みください。
  【連絡先】 特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:儘田) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7階 E-mail hfwoffice@hungerfree.net URL http://www.hungerfree.net/event/ 
	             
	          |