  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
  ☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           【21世紀を担うNGO起業家へ】アジアNGOリーダー塾・開講!(申込〆切6/12) 
	           ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【応募期間2009/5/4?2009/6/12】  →21世紀を担うNGO起業家へ  アジアNGOリーダー塾・開講! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【企画概要】 ◎アジアNGOリーダー塾とは、日本が地理的、歴史的、経済的に深いつながりを  持つ「アジア」の中で、人々と協働する「21世紀を担う新しいNGO起業家」  発掘と育成を目的として開講された人材育成塾です。 ◎カリキュラムでは約2週間のアジアの国々での個人研修を用意。渡航費・現地  研修費はアジアNGOリーダー塾が負担します。(食費は本人負担) ◎塾修了時に「新規NGO事業計画案」を提出していただきます。 【 →詳細はhttp://www.acc21.org/ANLI/top.html 】
 
  【開講期間】 2009年7月20日(月)?2010年1月16日(土) ※原則、隔週土曜日(10:00-18:00) ※9月中に2週間程度の海外研修を実施(受講生の都合により他時期に変更可)
 
  【募集要項】 対象:(1)NGO現職者 (2)新規NGO事業の立ち上げを計画している者 ※学生、社会人を問わず 応募期間:2009年5月4日(月)?2009年6月12日(金) 募集人数:8名 受講費:20,000円(研修費の一部として) 研修会場:アジア文化会館(http://www.acc21.org/contact.html) 応募方法:「受講申込書」1通と小論文「私が立ち上げたい国際協力NGO(3000字以内)」 を記入の上、Email又は郵送でお送り下さい。申込書のダウンロードは、 →http://www.acc21.org/ANLI/application.html
 
  【カリキュラム】 <第1群:基礎知識と社会デザイン>(全4回・約24時間)  第1回(7/20)「オリエンテーション/自由討論」     進行役:伊藤道雄(アジア・コミュニティ・センター21代表理事)  第2回(8/1)「日本の市民活動と公益法人制度」     講師:太田達男氏(公益法人協会理事長)        横田克己氏(生活クラブ生協・神奈川名誉顧問)  第3回(8/8)「国際協力NGOと今後」     講師:伊藤道雄氏(アジア・コミュニティ・センター21代表理事)        星野昌子氏(日本国際ボランティアセンター特別顧問)―予定  第4回(8/22)「国際交流と社会変革」     講師:山本正氏(日本国際交流センター理事長)        吉岡達也氏(ピースボート共同代表)
  <第2群:アジアの課題とNGOの役割>(全4回・約24時間)  第5回(9/5)「アジア50年の変遷と拡大するNGOの役割(仮題)」     講師:廣野良吉氏(成蹊大学名誉教授)      運営委員との意見交換(受講生のチーム分け)  第6回(9/22)?第8回(11/7)     NGOリーダーを交えてのグループワーク
 
  <第3群:リーダーシップとNGO事業/社会的企業の立ち上げ>(全3回・約18時間)  第9回(11/21)?第11回(12/19)     NGOリーダー・社会企業家との交流・意見交換、討論
  <公開発表会(2009/1/16)>  成果発表会、新規事業立ち上げ計画書提出  →カリキュラムの詳細はhttp://www.acc21.org/ANLI/curriculum.html
 
  【説明会】 「アジアNGOリーダー塾」の趣旨・目的、カリキュラム、海外研修予定先の説明他 (参加は必須ではありません) 日時:2009年5月30日 10:00-12:00 場所:アジア文化会館(http://www.acc21.org/contact.html) 申込:件名を「アジアNGOリーダー塾説明会申込」と記入の上、氏名、住所、 電話番号を明記の上(info@acc21.org)までご連絡下さい。
  【問合せ先】 運営事務局:アジア・コミュニティ・センター21(ACC21) 〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F 電話:03-3945-2615 /FAX:03-3945-2692 担当:阪口 E-mail:info@acc21.org 【主催】アジア:コミュニティ・センター21 【助成】財団法人MRAハウス 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           国際保健連続セミナー「地球の“いま”を知ろう!?途上国の女性と子ども、いのちと健康」 
	            ◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   特定非営利活動法人HANDS/世界銀行情報センター(PIC東京) 共催    国際保健連続セミナー  「地球の“いま”を知ろう!?途上国の女性と子ども、いのちと健康」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
  この世界に等しく“いのち”を授かった私たち。しかし、住んでいる場所や 環境、社会状況などによって、簡単にその命を奪われてしまう人々がいます。 予防や治療が可能なのに、医療にかかることが難しい、その知識や情報が 無いなどの理由で、途上国の人々の命や健康が失われています。
  特にいま深刻化しているのが、お母さんと赤ちゃんの死亡率の高さです。
  本連続セミナーでは、アジア、アフリカ、中南米などで、国際協力に携わる 専門家を迎え、母・子ども・女性などの切り口で世界の現状を伝えます。
  ────────────────────────────  ◆第1回:「日本発?世界に広がる母子手帳」  ※全7回を予定 ─────────────────────────────  日本で生まれた母子手帳が、アジアなど世界の国々で、「お母さんと赤ちゃ  んの命と健康を守るためのツール」として注目され普及しつつあります。  戦後、急激に乳幼児死亡を減少させた経験を持つ日本に学び、自国の課題解  決につなげようとさまざまな取り組みが進められています。  途上国の母子手帳はどんな点が評価され、期待されているのか。  これまで長きにわたり、各国で手帳の開発・普及に協力し続けてきた、  HANDS代表理事・中村安秀よりご紹介します。
  【日 程】: 2009年6月8日(月) 18:30?20:00 【場 所】: 世界銀行情報センター(PIC東京)        東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル1階(ロビー)        (最寄駅:地下鉄都営三田線「内幸町」、日比谷線・             千代田線・丸ノ内線「霞が関」) 【参加費】: 無料 【定 員】: 50名 【スピーカー】: 中村安秀(HANDS代表理事、              大阪大学大学院人間科学研究科国際協力論教授)
   ▼詳細情報、お申込みはこちら  ⇒ http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/semi20090608.html 
   ---------------------------------------------------------  ★6/1?12(土日閉館)の期間中は、  「みらいを生きる!地球のこどもたち」写真&パネル展も開催します。   http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/panel_200906.html   ---------------------------------------------------------
  【HANDSについて】  特定非営利活動法人HANDSは世界の人びとが自らの健康を守っていけるよう、  地域に根ざした保健医療の仕組みづくりと人づくりを支援するNGOです。  現在はスーダン、ケニアでの母子保健プロジェクトをはじめ、世界各地で  保健医療の改善をめざした活動を行っています。
   ────────────────────────────  ■お問い合わせ先  ────────────────────────────     特定非営利活動法人HANDS    (担当: 篠原・網野)    東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2F    TEL: 03-5805-8565 FAX: 03-5805-8667    E-mail: seminar0906★hands.or.jp(★を@にしてください)     URL: http://www.hands.or.jp/ 
 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	            第5回 女性人権活動奨励賞(やより賞)6月1日より募集開 
	           NPO法人女たちの戦争と平和人権基金より、お知らせとお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  第5回 女性人権活動奨励賞(やより賞)6月1日より募集開始! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 戦争や暴力を止めるための取組み、社会的弱者と共に生きその人権を守る活動、 貧困の撲滅や、環境汚染との闘い等々、また性差別にも立ち向かって、草の根 で活動を続ける女性たちを奨励し、その活動を支える「やより賞」。今年は第 5回めを迎えました。
  ──────────── 今年の募集要項 ────────────── ※女性人権活動奨励賞(やより賞)には、「やより賞」と「やよりジャーナリ スト賞」があります。
  ●やより賞 21世紀を戦争と性差別のない世紀にするために、社会的弱者とされている人 たちとともに、広くアジア地域を中心に草の根で活動を続ける、勇気と責任感 のある女性アクティビスト、ジャーナリスト、アーティスト(あるいはその集 団)がやより賞の対象です。やより賞は、これからの活躍を期待して、特に若 い世代に注目します。 他薦を要件とします。推薦された方々から1名(または1団体)が選ばれ、奨 励賞と奨励金50万円が贈られます。 (対象者・グループが東京で行われる贈呈式に出席するための、渡航費および 滞在費は、原則として女たちの戦争と平和人権基金が負担します)
  ●やよりジャーナリスト賞 日本を含む世界の女性たちが置かれている状況に光を当て、性差別や不平等を なくすための活動を、ジェンダーの視点に立って生き生きと発信する女性ジャ ーナリスト、アーティスト(あるいはその集団)がやよりジャーナリスト賞の 対象です。日本語圏に向けて積極的に発信していく意志を条件とし、言語表現 は日本語のみを対象とします。高い評価が確立している実績よりも、今後の活 躍の可能性に強く注目します。 映像、著作・印刷物等、表現ジャンルは問いませんが、実績作品を提出してい ただきます。 1名または複数名が選ばれ、奨励賞と奨励金総額50万円が贈られます。
  ・推薦締め切り 8月31日  ・選考結果発表 10月30日  ・贈呈式・記念シンポジウム 12月13日
  詳しくは、ホームページもご覧下さい。今年から、デザインを一新しました! 応募用紙もダウンロードできます:http://www.wfphr.org/yayori/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ご協力ください──募集要項・リーフレットをお送りします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度やより賞に、多くの女性たちの推薦や応募を頂きたいと願ってい ます。皆さんの関わっていらっしゃる様々な分野で、やより賞・やよりジャー ナリスト賞について、ぜひとも広めてください!
  リーフレットを活用できる場、あるいはお送りすべき方(英文リーフレットを 海外宛にも発送致します)をご紹介いただけるなら、どうぞ下記事務局あてに、 送付先住所および日英それぞれの必要数をご連絡ください。記事などで取り上 げていただける可能性のあるメディア媒体等のご紹介も大変ありがたいです。 ─────────────────────────────────── NPO法人女たちの戦争と平和人権基金 女性人権活動奨励事業事務局  150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10 渋谷コープ211 アジア女性資料センター内 Tel 03-3780-5245 Fax 03-3463-9752 Email: info-award@ajwrc.org ─────────────────────────────────── 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時00分〜20時00分 
	          | 
	         
	           公開講座「借金返済のため労働を強いられる子どもたちの現状?インドでの債務労働の実態と日本の関わり?」 
	           児童労働ネットワーク・キャンペーンイベント 公開講座「借金返済のため労働を強いられる子どもたちの現状?インドでの債務労働の実態と日本の関わり?」
  インド国内の6,000万人から1億人ともいわれる児童労働者の中で、債務児童労働者は、低く見積もっても1,500万人と言われています。 このような世界の現実を前に、私たちには何ができるのか。 インドのシルク産業、そしてカンボジアのレンガ工場の子どもたちの現状を、当会代表理事の甲斐田万智子が、また日本の企業の社会的責任(CSR)は、なぜ人権・労働問題が弱いかを当会理事であり宮城大学の教員の内田直仁がお話します。 皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。おまちしています。
  日時:2009年6月10日(水)18時?20時 会場:宮城大学 大和キャンパス 本部棟2階 多目的室    地下鉄泉中央駅からバスで宮城大学前下車    お車でお越しの方は、学内の駐車場をご利用ください。    http://www.myu.ac.jp/guide/gu06.html 資料代:500円
  演者: 【講演】 甲斐田万智子代表理事 内田直仁理事(宮城大学教員) 【パネルディスカッション】 ゲストスピーカーを交えて行います。
  お申し込み方法: Eメールまたは下記サイトからお申し込みください。 お申し込みの際には、どなた様も、件名に必ず「宮城大学公開講座参加希望」とお書きください。FAXまたはお電話でもお申し込みが可能です。
  連絡先: (特活)国際子ども権利センター 東京事務所 TEL/FAX:03-5817-3980   Email:info@c-rights.org    
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜      
	          | 
	         
	           パナソニック提供/龍谷大学370周年記念事業 龍谷講座in大阪 
	           第1回	いま世界にある課題にふれる 日時:6月10日(水)PM7:00から8:30 講師:佐藤 友紀  (特活)開発教育協会 講座概要: 地球上に暮らす66億人を100人に縮めてみたら、何が見えてくるでしょう? 「世界がもし100人の村だったら」ワークショップ版を通して、さまざまな世界の課題を実感してみます。
  第2回	格差を生み出すグローバルな仕組みとは? 日時:6月17日(水)PM7:00から8:30  講師:荒川 共生 (株)マイチケット 講座概要:貿易ゲーム(シミュレーション)で、世界経済と貧富の格差がどうつながっているのかを体感します。 経済ニュースの受け取り方が変わるかも?
  第3回	問題解決に向けてできること 日時:6月24日(水)PM7:00から8:30  講師:小吹 岳志 フェアトレード・サマサマ/オイコクレジット・ジャパン 講座概要: ショッピングや投資を通しての国際協力・・・あちこちで始まっている取り組み。 そうした具体例を踏まえて、身近にできるアイデアを考えてみます。
  場所:大阪駅前第一ビル7階 龍谷大学大阪オフィス研修室(大阪市北区梅田) 地図:http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/map.html 交通アクセス:JR大阪駅・各線梅田駅から徒歩5分 主催(共催):パナソニック株式会社、龍谷大学、NPO法人関西NGO協議会 後援:大阪市(予定) 定員: 70名 受講料:無料
  申し込み方法:事前申し込みによる先着順 (当日お席が空いている場合は、事前申し込みなしの当日参加も受け付けさせて頂きます)
  申し込み・問い合わせ先: 下記ホームページの申込フォームまたはお電話にてお申し込みください。 ・申込フォーム	http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/recform/index.html ・電話・問い合わせ 龍谷大学 REC京都 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL. 075-645-7892(受付時間:日曜・祝日を除く月?土曜 10:00?16:00)
  
	             
	          |