  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■ 
	           JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
  彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
  アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
  JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
  公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。 誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。
  そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。 2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html
 
  初めての海外生活で心配に思っていたり、 英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。 一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては? きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、 大きな自信を持てるはず!
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
  ☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           バングラ子ども写真展『100人の瞳 -バングラデシュの子供たちに 世界はどんなふうに写ルンだろう-』 
	           ◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  アジア最貧国で貧困に生きる子どもたちの撮影による写真展            『100人の瞳』  ―バングラデシュの子どもたちに 世界はどんなふうに写ルンだろう―  @東京ミッドタウン・フジフイルムスクエア/ニッセイ・ライフプラザ品川  【主催:特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会】  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 
  「アジア最貧国の地に生きる子どもたちの瞳には  世界はどんなふうに映るんだろう…」 
  2008年10月28日-11月6日までの10日間、  特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会に  所属する学生メンバー12名でバングラデシュを訪問しました。 
  富士フイルム様にご協賛いただいた「写ルンです」100台。  バックに詰め込んで現地に飛び、訪問先で写真教室を開催。  ストリートチルドレン、貧困地域の小学校、孤児院、  路上を行き交う子供たちなどに、自由に撮影してもらいました。 
  1人27枚の小さな世界。  一心不乱にフィルターを覗きこむ その向こう側には  私たちに見えない世界が広がっているのでは… 
  帰国後、現像した2500枚以上の写真を使った写真展を  六本木(2/13-26)と品川(2/16-28)にて開催します。 
  展示された数百枚の彼らの瞳。そこから、  今この瞬間もそこに立っているバングラデシュの彼らと  同じ風景を共有してみてください! 
  ━━━━━━━━┓  ◇開催日時・場所 ◆  ┗━━━━━━━━  【六本木会場】  日時:2009年2月13日(金)-26日(木)     会期中無休・10:00-19:00  会場:東京ミッドタウン フジフイルムスクエア2F     (日比谷線・大江戸線、六本木駅より徒歩5分)  アクセス:http://fujifilmsquare.jp/guide/access.html 
  【品川会場】  日時:2009年2月16日(月)-28日(土)     平日9:00?20:00、     土曜11:00?18:00、日・祝日は休み  会場:ニッセイ・ライフプラザ品川     (東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー2F)  (JR品川駅(港南口)より徒歩4分)  アクセス:http://www.enjoytokyo.jp/NT002Map.html?SPOT_ID=l_00018960 
  【報告会】  バングラデシュ・スタディーツアー報告会  「バングラデシュの"光"と"影"」を、  2月28日 13:00-14:00に、  ニッセイ・ライフプラザ品川にて開催します☆ 
  ━━━━━━━━━━━━━┓  ◇主催団体・パートナー団体 ◆  ┗━━━━━━━━━━━━  【主催】  特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会  【後援】  日本ユニセフ協会  【協賛】  富士フイルムイメージング株式会社(カメラ100台のご提供、会場提供)  日本生命保険相互会社 ライフプラザ品川(会場提供)  【協力】  エクマットラ(ストリートチルドレン支援NGO)  サクラファミリーホーム(孤児院)  ゴマイル小学校(貧困地域の小学校)  日本大使館付属ダッカ日本人学校 
  ━━━━━━━┓  ◇アイセックとは◆  ┗━━━━━━━  アイセック(AIESEC)は、1948年に設立された  世界最大の学生団体です。  世界100の国と地域に支部を持ち、  海外インターンシップ生交換事業の運営を通じて  次代の国際社会を牽引する人材の輩出を目指しています。  (http://www.aiesec.jp)  今回はアイセックの日本支部の立教大学のメンバーが  スタディツアーでバングラデシュへ行くのに合わせ、  写真教室と写真展開催を企画したものです。 
  ━━━━━━━━━━┓  ◇連絡先・問い合わせ ◆  ┗━━━━━━━━━━  連絡先: bangla.photo2008☆gmail.com (☆→@)  ブログ: http://banglaphoto.jugem.jp/  アイセックHP:http://www.aiesec.jp/ 
  ※報道関係者は、本写真展実行委員長・松平宛にご連絡ください。  TEL:080-3406-6877  E-mail:sonpyun☆gmail.com (☆→@) 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             14時00分〜15時15分 
	          | 
	         
	           「グリーンニューディールと自然エネルギー」勉強会 
	           /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  A SEED JAPAN/環境エネルギー政策研究所 主催 電源カクメイ キャンペーン! プレイベント
  「グリーンニューディールと自然エネルギー」勉強会
                              2月25日(水)14:00?15:15@参議院議員会館 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  国際青年環境NGO A SEED JAPAN と 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、 新たに電源カクメイ キャンペーンを始動します。このキャンペーンは、 現在の日本の電気の源(電源)を、化石燃料から風力や太陽光などの 自然エネルギーへとシフトすることを目指します。
  電源カクメイ キャンペーンを通し、より多くの人が自然エネルギーに 関心を持ち、よりよい「しくみ」を議論するきっかけを作ります。
  よりよい「しくみ」とは、より効果的に、よりすばやく自然エネルギーを 普及させ、温室効果ガス排出削減を達成することに貢献するしくみです。
  そして、「光が見えない」とされる日本経済に、新たな産業を興し、 クリーンな社会資本をストックし、光を差し込むしくみです。
  自然エネルギーの普及は、温室効果ガスの削減、化石燃料からの脱却 という効果だけではなく、それに関連する産業の創出という効果を 持っています。世界では、再生可能エネルギー設備容量拡大と製造 工場建設、研究開発において1,000億ドル以上が2007年に投資されています。
  アメリカのオバマ大統領が掲げたグリーンニューディール政策は、 現在の雇用悪化に対する対策であると同時に、低炭素社会へのシフト をも目指すものです。
  しかし、日本におけるグリーンニューディール政策は検討されている ものの、自然エネルギー普及啓発・新しい産業(雇用)の創出・維持 という観点において、まだ十分とはいえません。
  そこで、グリーンニューディールと自然エネルギーの関係性 について理解を深め、固定価格買取制度(FIT)などの 今後求められる自然エネルギー政策を考える勉強会を開催します。
  皆さま、どうぞふるってご参加ください。
  【開催概要】 日時:2009年2月25日(水)14:00?15:15 場所:参議院議員会館 第六会議室(一般の方も入場可能です)     http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_e05_01.htm 定員:50人 主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN /    特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)
  【プログラム】 14:00 開会  「いま、必要とされる自然エネルギーへのカクメイとグリーンジョブ」   スピーカー:石川 晴也(A SEED JAPAN)  「世界で拡大する自然エネルギーと日本における課題」   スピーカー:飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所)   議員よりコメント(各政党に呼びかけ中)   質疑応答
  15:15 閉会(予定)
  【スピーカープロフィール】(50音順) ・飯田 哲也(いいだ てつなり) 環境エネルギー政策研究所所長。自然エネルギーや原子力などの 環境エネルギー政策専門家。温暖化ファンドやグリーン電力の マーケティングなど脱温暖化ビジネスを推進。中央環境審議会 なども務める。2月初旬には国連のグリーンニューディールの 会議に参加。
  ・ 石川 晴也(いしかわ はるや) 慶応義塾大学在学中。横浜に立つ風車を見たことをきっかけに、 自然エネルギーに関心を持つ。A SEED JAPAN 電源カクメイ キャンペーンのイシューリーダー・政策提言を担当。
  【参加申し込み方法】 以下のフォームにご記入の上、件名を 「2/25 自然エネルギー勉強会参加申込み」として、 A SEED JAPAN事務局(info@aseed.org)までお送りください。
  《お申し込みフォーム》 ・お名前: ・ご所属: ・ご連絡先(E-mail あるいは 携帯番号):
  * 申し込み締め切り:24日(火)18時 * 今回ご提供いただく個人情報は、A SEED JAPAN が主催する各種 イベント等に関する情報提供とそれらに付随する諸対応に使用 させていただく場合があります。取り扱いに関するご質問・ご要望 がございましたら、A SEED JAPAN事務局までお問い合わせください。
  【お問合せ先】 国際青年環境NGO A SEED JAPAN 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 E-mail:info@aseed.org TEL:03-5366-7484  FAX:03-3341-6030
  ●A SEED JAPANとは… 地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう!という想いから 始まった国際青年環境NGO。大量生産・大量消費・大量廃棄のパターン の変更と、南北間・地域間・世代間の格差のない社会を実現するために、 未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。 http://www.aseed.org/
  ●環境エネルギー政策研究所(ISEP)とは… 地球温暖化対策やエネルギー問題に取り組む環境活動家や専門家によって 設立されたNPO法人。持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、 政府や産業界から独立した第三者機関であり、自然エネルギーや省エネ ルギーの推進のための国政への政策提言、地方自治体へのアドバイス、 そして国際会議やシンポジウムの主催など、幅広い分野で活動を行っています。 http://www.isep.or.jp/
  /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  
	             
	          |