  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■ 
	           JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
  彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
  アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
  JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
  公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。 誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。
  そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。 2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html
 
  初めての海外生活で心配に思っていたり、 英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。 一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては? きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、 大きな自信を持てるはず!
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
  ☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           タイ山岳少数民族村ワークキャンプ 
	           こんにちは。  NPO法人 good!は、ワークキャンプを通して若者のきっかけ作りを応援する団体です。  春のボランティアワークキャンプ参加者募集のお知らせです。 
  山岳少数民族って聞いたことあるけど…  ワークキャンプって何するんだろう…  初海外、英語が話せなくても大丈夫!  誰でも参加できます。  現地の人と一緒に農作業をしたり、ホームステイをしたり。  一緒に参加するキャンパーとも、今までとはひと味違った、 厚い友情が生まれます。 
  新しい季節に新しい仲間と、最高の思い出を一緒に作りませんか? 
  ===================================================   タイ山岳少数民族の村ワークキャンプ  ?初めて訪れるのに懐かしくかんじる村。     タイの家族があなたを待っています?  http://www.geocities.jp/pxpbt349/workcamp/thai11/camp57 =================================================== 
  山岳少数民族が住むのどかな山間の村で、子どものための施設建設など  村が必要としている仕事をお手伝いします。  ホームステイや村での作業を通して、山岳少数民族の暮らしを体験します。  後半スタディートリップでは象乗り体験も予定しています。  竹でできた高床式の家は、ひんやり心地よく、 床下には、鶏や豚が歩き回り子どもも一緒に遊んでいます。  タイの山奥で過ごす最高の2週間!!  かけがえのない仲間に出会う旅。 
  日程:2009年2月3日(火)?2月17日(火)  場所:タイ北部・チェンライ近郊  費用:98,000円(渡航費は含みません)  参加資格:誰でも参加できます。 初海外旅行でも大丈夫!高校生から(要親の承諾)社会人まで、幅広い層の人が参加します。 不登校・ひきこもり経験者や、人間関係に苦手意識をもっている方も数多く参加し、たくさんの 仲間をつくって帰っていきます。
  キャンプの詳細、お問い合わせはこちらのホームページをご覧ください。  good!HP :http://www.geocities.jp/gdwcp  興味のある方、資料請求、事務所での説明会も随時受付中です。 
  NPO法人 good!  Tel&Fax: 03-3973-1631  E-mail: gdwcp@ybb.ne.jp  good!HP:http://www.geocities.jp/gdwcp
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           バングラ子ども写真展『100人の瞳 -バングラデシュの子供たちに 世界はどんなふうに写ルンだろう-』 
	           ◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  アジア最貧国で貧困に生きる子どもたちの撮影による写真展            『100人の瞳』  ―バングラデシュの子どもたちに 世界はどんなふうに写ルンだろう―  @東京ミッドタウン・フジフイルムスクエア/ニッセイ・ライフプラザ品川  【主催:特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会】  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 
  「アジア最貧国の地に生きる子どもたちの瞳には  世界はどんなふうに映るんだろう…」 
  2008年10月28日-11月6日までの10日間、  特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会に  所属する学生メンバー12名でバングラデシュを訪問しました。 
  富士フイルム様にご協賛いただいた「写ルンです」100台。  バックに詰め込んで現地に飛び、訪問先で写真教室を開催。  ストリートチルドレン、貧困地域の小学校、孤児院、  路上を行き交う子供たちなどに、自由に撮影してもらいました。 
  1人27枚の小さな世界。  一心不乱にフィルターを覗きこむ その向こう側には  私たちに見えない世界が広がっているのでは… 
  帰国後、現像した2500枚以上の写真を使った写真展を  六本木(2/13-26)と品川(2/16-28)にて開催します。 
  展示された数百枚の彼らの瞳。そこから、  今この瞬間もそこに立っているバングラデシュの彼らと  同じ風景を共有してみてください! 
  ━━━━━━━━┓  ◇開催日時・場所 ◆  ┗━━━━━━━━  【六本木会場】  日時:2009年2月13日(金)-26日(木)     会期中無休・10:00-19:00  会場:東京ミッドタウン フジフイルムスクエア2F     (日比谷線・大江戸線、六本木駅より徒歩5分)  アクセス:http://fujifilmsquare.jp/guide/access.html 
  【品川会場】  日時:2009年2月16日(月)-28日(土)     平日9:00?20:00、     土曜11:00?18:00、日・祝日は休み  会場:ニッセイ・ライフプラザ品川     (東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー2F)  (JR品川駅(港南口)より徒歩4分)  アクセス:http://www.enjoytokyo.jp/NT002Map.html?SPOT_ID=l_00018960 
  【報告会】  バングラデシュ・スタディーツアー報告会  「バングラデシュの"光"と"影"」を、  2月28日 13:00-14:00に、  ニッセイ・ライフプラザ品川にて開催します☆ 
  ━━━━━━━━━━━━━┓  ◇主催団体・パートナー団体 ◆  ┗━━━━━━━━━━━━  【主催】  特定非営利活動法人アイセック・ジャパン 立教大学委員会  【後援】  日本ユニセフ協会  【協賛】  富士フイルムイメージング株式会社(カメラ100台のご提供、会場提供)  日本生命保険相互会社 ライフプラザ品川(会場提供)  【協力】  エクマットラ(ストリートチルドレン支援NGO)  サクラファミリーホーム(孤児院)  ゴマイル小学校(貧困地域の小学校)  日本大使館付属ダッカ日本人学校 
  ━━━━━━━┓  ◇アイセックとは◆  ┗━━━━━━━  アイセック(AIESEC)は、1948年に設立された  世界最大の学生団体です。  世界100の国と地域に支部を持ち、  海外インターンシップ生交換事業の運営を通じて  次代の国際社会を牽引する人材の輩出を目指しています。  (http://www.aiesec.jp)  今回はアイセックの日本支部の立教大学のメンバーが  スタディツアーでバングラデシュへ行くのに合わせ、  写真教室と写真展開催を企画したものです。 
  ━━━━━━━━━━┓  ◇連絡先・問い合わせ ◆  ┗━━━━━━━━━━  連絡先: bangla.photo2008☆gmail.com (☆→@)  ブログ: http://banglaphoto.jugem.jp/  アイセックHP:http://www.aiesec.jp/ 
  ※報道関係者は、本写真展実行委員長・松平宛にご連絡ください。  TEL:080-3406-6877  E-mail:sonpyun☆gmail.com (☆→@) 
	             
	          |