  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	                  〜18時00分 
	          | 
	         
	           企画展「国際協力の現場を生で体験!スタディツアーの魅力」 
	           企画展「国際協力の現場を生で体験!スタディツアーの魅力」
   本企画展では、スタディーツアー実施風景の写真やビデオ、参 加者の声の紹介などを通じて、"国際協力の現場を生で体験する" スタディーツアーの魅力をお伝えします。  また、スタディツアーと言っても団体によって内容は千差万別 です。開催期間中、スタディーツアーを主催している様々な団体 のチラシやパンフレットの配布コーナーも設置いたしますので、 情報収集の場としても是非ご活用下さい。
  ●展示内容 1.スタディーツアーとは? 2.スタディーツアーを写真で体験!   (参加者の感想も紹介します) 3.スタディーツアー実施団体の紹介 4.NGO主催スタディーツアー パンフレット・チラシの配布コーナー
  ●日時:2009年11月24日(火)?12月4日(金)10:00?18:00(土日休) ●入場:無料 ●会場:(財)自治体国際化協会 市民国際プラザ     (東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階)      半蔵門線「半蔵門」駅 1・2番出口  徒歩2分      有楽町線「麹町」駅 1番出口   徒歩8分      地図 http://www.plaza-clair.jp ●主催:(財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             16時00分〜      
	          | 
	         
	           第7回湘南国際村インカレ国際セミナー「東アジア共通の家」 
	           「東アジア共通の家」をテーマに、基調講演や特別講演、分科会でのディスカッションを通じて学ぶ2泊3日の国際学セミナーです。 今年度のセミナーでは、「東アジア共同体」の構築に向けて、具体的にいかなるロードマップが必要なのか、東アジアの安全保障や民主主義、市民社会、歴史問題、国際協力、経済など、7つの分科会に分かれて、その可能性について議論し、政策としてまとめます ■開催日:2009年12月4日(金)?6日(日) ■テーマ:東アジア共通の家―具体的ロードマップへの政策提言  基調講演:ステファン・フーバー 氏          (欧州連合 駐日欧州委員会代表部 副代表、公使参事官)  テーマ: 「欧州統合:東アジアへの示唆となるか?」  特別講演:白石 隆 氏 	         (政策研究大学院大学客員教授、独立行政法人日本貿易振興機構・アジア経済研究所所長)  テーマ: 「東アジア共同体構築と地域秩序」    ・場 所:湘南国際村センター    ・定 員:100名    ・費 用:23,000円(留学生10,000円 ※但し、選考があります)    ・宿 泊:同性での複数人部屋(2?6名)        ※詳しくは、http://www.k-i-a.or.jp/shonan/work/in-colle/ 募集要項(PDF)をご参照ください。      メールでのご応募の場合は、参加申込書(PDF)と同様の内容をimai@kif.acまでお送りください。 ■締 切:2008年11月20日(金)          ■分科会        [分科会A 東アジア共通の家へのロードマップ]    講師:小久保 康之(静岡県立大学 教授)        山田 文比古(東京外国語大学 教授)   [分科会B 東アジアの安全保障]    講師:滝田 賢治(中央大学 教授)        孫崎 亨(元外務省国際情報局長)         [分科会C 東アジアの国際協力枠組み]    講師:大芝 亮(一橋大学 教授)        中園 和仁(広島大学 教授)          [分科会D 東アジア的民主主義]    講師:白鳥 浩(法政大学 教授)        陳 尭(上海交通大学 副教授)        中村 虎彰(ソルブリッジ国際大学 又松大学校 専任講師)   [分科会E 東アジアの市民社会ネットワーク]    講師:高柳 彰夫(フェリス女学院大学 教授)        椛島洋美(横浜国立大学 准教授)        下澤嶽((特活)国際協力NGOセンター 事務局長)        [分科会F 東アジアにおける過去の克服と和解のプロセス]    講師:押村 高(青山学院大学 教授)        加茂具樹(慶應義塾大学 准教授)             [分科会G 東アジアの経済と開発]    講師:貴家 勝宏(東海大学 准教授)        寺田 貴(早稲田大学 教授)※都合により変更になります。        主 催:かながわ国際交流財団   協 力:湘南国際村インカレ国際セミナー組織委員会   ※都合により講師は変更する場合があります。
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時30分〜      
	          | 
	         
	           ◆◇◆子どもたちと世界を変える日」in大阪&長崎◆◇◆ 
	           子どもの権利条約採択20周年記念事業 「子どもたちと世界を変える日」
 
  おとなは、今も子どもの味方ですか?
 
 
  生きていくために誰もが当たり前にもっているもの。 ー権利ー おとなだけでなく、子どもにも権利があります。 私たちの住む社会で、子どもの大切な権利は、きちんと守られているのでしょうか。 国連での採択から20年を迎える今、もう一度「子どもの権利」について考えてみませんか。
  ●大阪会場
  日時: 2009年12月4日(金) 18:30?21:00 場所: ドーンセンター 4階大会議室1    http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html    (京阪「天満橋」駅東口1番出口より徒歩5分) 対象: 一般 参加費: 一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円 定員: 65名(先着順)
  お申し込み・お問い合わせ: (特活)国際子ども権利センター大阪事務所 TEL&FAX: 06-6462-6735 Email:osaka@c-rights.org 〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ131号 
 
  ●長崎会場 
  日時: 2009年12月5日(土) 18:30?20:30 場所: アルカス佐世保 中会議室     http://ww.arkas.or.jp    (JR線MR佐世保駅より徒歩5分) 対象:一般 参加費:一般1,000円、会員・サポーター・大学生800円、高校生以下500円 定員:50名(先着順)
  お申し込み・お問い合わせ: (特活)国際子ども権利センター東京事務所  電話:03-5817-3980 FAX:03-5817-3980   Email: info@c-rights.org  〒110-0015 東京都台東区東上野1‐20?6 丸幸ビル3階
 
  ●講演内容 代表理事 甲斐田万智子  「国連子どもの権利条約20年をふり返って?世界を変える子どもたちとおとなの責任」   カンボジア事務所長 筒井博司  「子どもの権利から見たカンボジア?子どもにやさしい社会を目指して?」
 
  ●お申し込み方法 参加希望イベント名、参加希望地区、お名前、ご連絡先を明記のうえ、Eメール、またはFAXにて事前にお申し込みください。 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。お申し込み多数の場合は先着順とさせていただきますのでお早めにお申し込みください。
  
	             
	          |