  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	                  〜15時00分 
	          | 
	         
	           写真展 マダガスカルに想いをはせて in にいがた 
	           ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 写真展  「マダガスカルに想いをはせて in にいがた       ?Souvenir of Madagascar in Niigata?」 ★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■日 時:?10月30日(金)から11月5日(木) 10-19時           ?11月7日(土)・8日(日)10-15時 
  ■場 所:?新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」             (新潟駅南口ビル「プラーカ1」の2階(ジュンク堂書店の上)。              これまでの新潟大学駅南キャンパス「CLLIC」が9月1日に              プラーカ1に移転したものです。)           ?新潟市総合福祉会館2階 「NVC愛のかけはしバザー会場内」            (新潟市中央区八千代1丁目3番1号)
  ■申込み:不要
  ◆主催:駐日マダガスカル大使館、マダガスカル航空、         NVC新潟国際ボランティアセンター、新潟大学宮田研究室 ◆後援:国際協力機構(JICA)、新潟県青年海外協力協会、         にいがた青年海外協力隊を育てる会、新潟マダガスカル友の会
 
  昨年12月、駐日マダガスカル大使館とマダガスカル航空では、 駐日マダガスカル大使館(場所、東京)を会場に、 写真展「マダガスカルに想いをはせて 」 を開催しました。 展示された写真は、公募により、写真家、マダガスカル研究者、 青年海外協力隊員、一般の旅行者など、非常に幅広い方から提出された ものでした。それらは、どれも暖かい視点が特徴で、大変好評でした。
  そこで、是非新潟の方々にも見て頂きたく、マダガスカルを訪れたことのある 新潟大学宮田研究室と新潟国際ボランティアセンターが駐日マダガスカル大使館と マダガスカル航空と協力して開催することとなりました。 あわせて、新潟大学の授業としてのマダガスカル訪問なども御紹介します。
  全体として素人の写真なので、親近感を感じさせるものが多くあります。 ぜひ新潟の多くの皆さんに見てもらい、マダガスカル、ひいてはアフリカや 開発途上国一般を身近に感じて欲しいと思っております。 ご興味・ご関心のある方、ぜひご参加ください。
  ■お問い合わせ先: E-mail: miyatah@isc.niigata-u.ac.jp Phone & fax: 025-262-7794 950-2181 新潟市西区五十嵐二の町8050 新潟大学  国際センター  宮田春夫 URL:http://www.nvcjapan.org/ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	                  〜15時00分 
	          | 
	         
	           ??ジュレー・ラダック第3回国内ツアー参加者募集中?? 
	           ??ジュレー・ラダック第3回国内ツアー参加者募集中??
  ジュレー・ラダックは、ラダックへのツアーのみならず、ラダックでの学びを基に、 国内でも環境に優しい農的な暮らしをしている人々を訪れ、一緒に農作業を体験し、 環境について、日本で自分たちが実践できることについて、学びを深める 国内ツアーを始めました。
  3回目となる今回のツアー先は福島県です。
  農業体験受け入れ先のきとす縄文生活研究所は、2001年4月発足し、 縄文時代の簡素で自然とともに生きる人々の生活様式をみならい、 現在の私たちの暮らしのありようを見直そうとご夫婦で活動しており、 山荘の畑では、無化学肥料の雑穀や野菜を育てています。どこか、 ラダックでの生活と似ている点もありそうな所で、農作業を体験し、 参加者達と意見を交換しながら交流します。 2日目にはラダック「懐かしい未来」のドキュメンタリー上映会と ジュレー・ラダック代表スカルマのラダック話のイベントに参加し、 地元の方との交流の場を設けています。 農作業等を共にしながら、ラダックと日本の学びを分かち合いませんか? 定員は10名の先着順なので、お早めにお申し込みください。
  <日程>:11月7日、8日(土・日)1泊2日 <場所>きとす縄文生活研究所 http://homepage2.nifty.com/kitosjyoumonsya/     福島県田村市常葉町 <スケジュール> 7日 11:55  大越駅集合 12時過ぎ きとす着      オリエンテーション、昼食 13時半  作業 17時   作業終了/夕食準備 19時   夕食      交流会 8日 7時   起床?朝食準備、朝食 8時半  作業開始 10時   作業終了・感想シェアリング 10時半  銀河のほとり(自然食レストラン)へ移動 12時   銀河のほとり着/昼食 12時半  イベント参加 『懐かしい未来』上映会 14時半  イベント終了 現地解散
  <作業内容> エゴマや豆のその調整(選別等)作業、ストーブ用の薪作り等。
  <8日のイベント詳細> ラダックの伝統社会と、グローバリゼーションの影響を描いた ドキュメンタリー『懐かしい未来』上映と、ジュレー・ラダックの 活動紹介や、参加者内の意見交換など
  ※上映会のみの参加も可能です。 詳細はこちらをご覧ください。 http://julayladakh.org/PRJCT5.htm
  <定員> 10名(先着順)
  <参加費> 会員5000円、非会員6000円(食事・宿泊費、8日のイベント参加費込み) ※交通費、お酒代等は実費となります。
  <持ち物> 寝袋、農作業ができる服装、セーター、ヤッケ等の防寒着 (貸し出せる布団は5組で、別途300円かかります。)
  <予約> 件名を「11/7国内ツアー参加申込」とし、?お名前?参加人数 ?携帯番号を明記の上、ジュレー・ラダックまでお申し込みください。 Email:julayladakh@gmail.com、TEL:03-3655-1079、FAX:03-3654-9188
  ジュレー・ラダック 〒132-0033  東京都江戸川区東小松川3-35-13-204 Tel: 03-3655-1079 Fax: 03-3654-9188 E-mail: julayladakh@gmail.com URL: http://julayladakh.org 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             12時30分〜16時30分 
	          | 
	         
	           就活にCSRセミナー2009?CSRで考える、未来の自分と、企業の姿? 
	           ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◇◆ 就活にCSRセミナー 2009 ◇◆ ?CSRで考える、未来の自分と、企業の姿? ◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *CSRとは企業の社会的責任(Corporate Social  Responsibility)のことです。 企業が利益追求をするだけでなく、人・環境・コミュニティ などに 対して貢献していく活動です。 例えば・・・ ●環境:CO2削減、環境配慮型製品の開発 ●人権:女性のキャリアアップ、障害者雇用 ●社会貢献:地域貢献、開発国支援
  CSRに積極的に取り組む企業が増えています。 これからの就活では、CSRも企業選びの1つの視点として 重要です。 企業がなぜ、CSRに力を入れるのか。このセミナーでCSR  を理解して、あなたの就職活動を充実させて下さい。 ──────────────────────────── ◆日 時 2009年11月8日(日)      12:30?16:30 ◆会 場 京大会館(京都市左京区)201号室  ◆参加費 無料 ◆定 員 100人(先着順) 【申込締切 11月2日(月)】 〈服装の指定はありません。1、2回生も歓迎です。〉
  ◇◆【報告企業(50音順)】◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥   CSRの取り組み事例や理念を報告していただきます
   パナソニック 株式会社   社会文化グループ 国内推進室 主事    松吉徹也 氏 ◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  阪急阪神ホールディングス 株式会社   人事総務部調査役(環境・社会貢献担当)   木内 徹 氏 ◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  株式会社 ワコール 執行役員 総務部長    桂 一朗 氏 ◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ──────────────────────────── 【申込先方法】 お名前・電話番号・E-mail・大学名を添えて、 FAX・ Email・Web よりお申し込みください。 ※メールでのお申し込みの場合は、 タイトルを「就活にCSRセミナー申し込み」としてください。 ──────────────────────────── 【主催・連絡先】  特定非営利活動法人 環境市民  〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下る呉波ビル3F-A  Tel.075-211-3521 IP電話050-3581-7492  Fax.075-211-3531  E-mail life@kankyoshimin.org  WEBサイト http://www.kankyoshimin.org/ 【後援】 京都府、京都市、KBS京都 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             13時30分〜16時00分 
	          | 
	         
	           映画上映『花はどこへいった』&対談イベント 
	           主に東南アジアで子どもの教育支援を行う国際NGOエファジャパンでは、団体の設立5周年を記念して映画上映および対談のイベントを開催します。
  第一部では、ベトナム戦争従軍後フォトジャーナリストとして活躍した夫の死に、枯葉剤の影響を示唆された坂田雅子監督が、夫への追悼と枯葉剤への疑問からベトナムを訪れ撮影したドキュメンタリー『花はどこへいった』を上映。
  続く第二部で、エファジャパン理事長であるイーデス・ハンソンと坂田監督が対談し、それぞれが見たベトナムを語りながら、子どもたちの未来のため、平和のために私たちができることを考えます。
  ■日時:2009年11月8日(日) 13:30開演(13:00開場)  第一部<映画上映> 『花はどこへいった』  第二部<対談> イーデス・ハンソン(エファジャパン理事長)            坂田雅子(映画監督)
  ■会場:女性と仕事の未来館 4階ホール(東京都芝区5-35-3)         ※JR田町駅より徒歩3分/地下鉄三田駅A1出口より徒歩1分
  ■参加費:  当日  1,200円(エファジャパン会員は当日1,000円)  前売り 1,000円 ※9/4よりチケットぴあにて販売(P-コード:555-538)
  ■お問合せ 特定非営利活動法人エファジャパン 〒102-0081 東京都千代田区四番町4 日本染色会館3F Tel: 03-3263-0337   Fax:03-3263-0338 E-mail: info@efa-japan.org URL: http://www.efa-japan.org 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             14時00分〜17時00分 
	          | 
	         
	           道草のススメ!国内・海外長期ボランティア説明会 
	           ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
  心の扉にノックする『道草のススメ ?開けるのはアナタ?』 
 
   数学者の森毅氏は、解剖学者の養老孟司氏との共著「寄り道して考える」の中で、『「目的地にまっしぐら」じゃ、「大事なこと」が見えなくなる・・・』と記し、また同著で養老氏は『「九割」の大多数より、「一割」の少数派たれ』と記しています。      一度しかない人生、自分の生き方について、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?   自分の知らない世界の扉を開けてみましょう! 
 
  □日時  11月8日(日) 13:30開場・受付開始、14:00?17:00 
  □場所  新宿区立落合第二地域センター 多目的ホール(東京都新宿区) 
  □当日のプログラム  ・開会  ・道草経験者による体験談(3名)「道草前、道草中、道草後・・・。あなたは何を考え、行動したのか」  ・質疑応答  ・小グループでの話し合い「もっと知りたい、もっと聞きたい 体験者とより近くで」  ・閉会  ?番外編(17:00?)交流会という名のスポーツ大会!?    
  □定員50名(定員が埋まり次第、締め切ります。)  □参加費300円 (*ブースでの資料販売等も別途行います。) 
  □会場へのアクセス    最寄駅:西武新宿線「中井駅」から徒歩約15分        都営地下鉄大江戸線「落合南長崎駅」から徒歩約5分  地 図:http://www2.odn.ne.jp/~hak32870/  ※ 駐車場はございません。お車でのご来館はご遠慮ください。 
 
  □主催:長期社会活動推進協議会(チョーカツ)  *長期社会活動推進協議会とは、日本における長期社会活動・ボランティア活動の社会的役割や意義を深め、社会への発信力を高めるために設立された会です。  <チョーカツ構成団体名>  ○ボランティア365OB・OGの会「風人の会」  ○国際文化青年交換連盟日本委員会(ICYE Japan) 団体HP:http://www.icye-japan.com/  ○地球緑化センター(GEC) 団体HP:http://www.n-gec.org/  ○NICE(日本国際ワークキャンプセンター)団体HP:http://nice1.gr.jp/ 
  ○申込先:ICYEジャパン事務局        03-5389-5041/office@icye-japan.com 
 
  □詳細  http://nice1.gr.jp/images/lm_world_i/michikusa.pdf 
 
  
	             
	          |