  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■ 
	           JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
  彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
  アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
  JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
  公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。 誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。
  そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。 2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html
 
  初めての海外生活で心配に思っていたり、 英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。 一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては? きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、 大きな自信を持てるはず!
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
  ☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	                  〜17時00分 
	          | 
	         
	           環境活動パワーアップ講座 環境NGO活動発展のための組織運営講座 
	            ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞   基礎から実践へ! 環境活動パワーアップ講座 環境NGO活動発展のための組織運営講座(近畿ブロック) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  日時:2009年1月24日(土)、25日(日)10:00?17:00 場所:大津市市民活動センター 会議室(滋賀県大津市) 主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
  ─────────────────────────── 「目的にかなった、魅力的で活発な組織的活動がしたい」 「いっしょに活動する仲間を増やしたい」 「資源を有効に活用して、活動の効果を高めたい」 「社会の仕組みを変える活動がしたい」 「やりっぱなしではなく、多くの人にうまく成果を伝えたい」 ・・・・・・ 活動するうえで必ずといっていいほど突き当たる課題です。 この講座では、効果的な活動の企画と実践に求められる ポイントを、ワークショップを中心として 基礎から実践的に学びます。 ───────────────────────────
  ●とき  2009年1月24日(土)、25日(日)10:00?17:00
  ●ところ  大津市市民活動センター 会議室  (滋賀県大津市浜大津四丁目1番1号明日都浜大津内) <アクセスhttp://www.otsu-npovol.jp/modules/use/access.html >
  ●対象  ・環境・まちづくり活動をしている方  ・NGO活動の基本的スキルを身につけたい方  ・NGOのスタッフ、中心的ボランティアの方  ・NGO、自治体、企業など相互のパートナーシップに  関心のある方
  ●参加費 2,000円(両日通しで)
  ●定員 25人(定員を超える場合は参加動機により選考を行います)
  ●主催  独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金     http://www.erca.go.jp/jfge
  ●企画・運営  特定非営利活動法人 環境市民     http://www.kankyoshimin.org/
  ●協力  滋賀県環境学習支援センター     http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/kankyou/
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  ●この講座の特長  この講座は、受講される方が環境活動のリーダーや  コーディネーターとして、効果的な活動を創りだしていく  ための基礎力を身につけることに主眼を置いた構成です。  活動基礎力の向上という点では、学ぶべきテーマは多数  ありますが、今回は「効果的な活動の企画、立案、実践」  というテーマのもと、次の三つの要点に絞り、プログラム  を二日間にわたり講義とワークショップで実際の活動企画  の場に近い形で学べるよう工夫しています。
  <この講座で学べる三つのポイント> (1)ビジョン・ミッションの明確化  いくらユニークで面白い活動を考えたとしても、そのビジョン(将来像)やミッション(活動目的)が不明確であったりンやミッションとのつながりが曖昧  であったりすると、その活動は継続性、発展性に欠け、メンバーの求心力を維持できながらない自己満足的な活動に陥ってしまいます。この講座では、ビジョ  ン・ミッションの明確化について学びます。 
  (2)実力・潜在力の把握、分析とマーケティング手法  企画した活動が社会ニーズに沿うものであることは大切なことです。この講座では、単に従来の価値観に沿って社会のニーズに合わせるだけのマーケティン  グではなく、時代を先取りしたビジョン、ミッションを掲げ、それへの共感を通じて新たな流れを創りだすようなマーケティングについて学びます。
  (3)パートナーシップによる活動の意義と効果、その手法  パートナーシップ(協働)は、NGO、行政、企業などの行動主体が、その機能や特性の違いを生かして、対等な立場で活動に取り組むことで相乗的な効果  をあげる手法です。ただ、お互いの活動原理、組織文化の違いへの理解不足、パートナーシップ活動の経験不足などが原因で、本質的なパートナーシップに  なっていない取り組みも数多く見られます。この講座では、本質的なパートナーシップの考えかた、実践手法について学びます。
  ●講師・コーディネーター   西村 仁志 氏 環境共育事務所カラーズ代表、          同志社大学大学院総合政策科学研究科准教授   永橋 為介 氏 立命館大学産業社会学部准教授   すぎ本 育生  特定非営利活動法人 環境市民代表理事、          グリーン購入ネットワーク代表理事  【グループコーディネーター】   南村 多津恵 氏 滋賀県環境学習支援センター環境学習推進員   下村 委津子 氏 フリーランスアナウンサー、eco パーソナリティ、環境市民理事   内田 香奈   特定非営利活動法人 環境市民 事務局スタッフ
  ●申込締切  2009年1月20日(火)
  ●お問い合わせ・申込先  特定非営利活動法人 環境市民  〒604-0932 京都市中京区寺町二条下ル呉波ビル3階  TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531  E-mail:entry@kankyoshimin.org  ▼環境市民のウェブサイトからもお申し込みいただけます   (2008年11月より)    http://www.kankyoshimin.org/
   以下の必要事項を添えてお申し込みください。
  -------近畿ブロック環境NGO活動発展のための            組織運営講座参加申し込み書-------- ※(ふりがな) ※お名前 ※ご住所〒 ※電話 FAX E-mail: ※所属団体・勤務先(あれば) ※志望動機(簡潔に)
  ※は必須記入をお願いします。
  -------近畿ブロック環境NGO活動発展のための         組織運営講座参加申し込み書--------
  *ご記入いただいた情報は本講座の連絡以外の目的で使用することはありません。
  ★地球環境基金とは・・・・・・  国内の民間団体(NGO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供への支援を行っています。 ★環境NGO活動発展のための組織運営講座とは・・・・・・  組織運営力・活動実施力の強化、パートナーシップ(協働)推進のための企画、調整力の向上のため、今年度は全国7か所(札幌、仙台、東京、長野、大  津、備前、佐賀)で開催しています。
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             9時00分〜      
	          | 
	         
	           【第2回 国際交流スキー・スノボ&温泉企画2009】 参加青年募集 
	           【第2回 国際交流スキー・スノボ&温泉企画 2009】 
  国際交流に関心を持っている皆さん,最近交流の機会が少なくなり,日々ありきたりな生活を送っているなーって思ったことはありませんか? スキー・スノーボードを通じて,国際交流をする場を作ろうと思い,国際交流スキー・スノボ&温泉ツアーを企画させて頂きました。 好評につき第2回国際交流スキー・スノボツアーを企画いたしました。国際交流・国際協力にご関心があるユース世代の方是非ともご参加ください! 
  日時 2009年02月07日〔土〕?08日〔日〕
  場所 草津白根スキー(群馬県吾妻郡草津町) 宿泊草津温泉内宿泊施設(参加者に後日ご連絡いたします) 
  主催 港区国際交流会  費用  社会人:5,000円 大学生:4,000円 高校生:3,500円  (1泊2食,温泉入浴料,レンタルスキーセットレンタル代込) 
  ※ スノーボードのレンタルは別料金です。傷害保険代等は含んでおりません。保険へのご加入は各自でお願い致します。プログラム中に発生した事故につきましては,全て、自己責任にてご対応をお願い致します。 
  スケジュール  02月07日(土)  12:00 草津温泉集合  13:00?スキー・スノーボード  18:00?夕食  20:00?懇親会・温泉 
  02月08日(日)  08:00 起床・朝食  09:00?チェックアウト,スキー・スノーボード 
  対象  日本人外国人共に16歳?35歳くらいまでの青年 
  人数  日本人・外国人併せて20人くらい 
  申し込み方法 Emailで郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢、性別、国籍をお知らせ下さい。 international_ski_camp_2009@yahoo.co.jp  『国際交流スキー・スノボ&ツアー 2009実行委員会』宛にメールをお送り下さい。
  申込〆切 2009年01月末日 ※ 先着順。参加希望者が少ない場合,中止にさせて頂きます。 
  
	             
	          |