  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■ 
	           JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
  彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
  アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
  JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
  公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           日本人が必ずいるNICE主催ワークキャンプのすすめ 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  「ハジメテ」のボランティア、1人旅、共同生活、英会話。 誰もが最初は初体験。不安や心配が尽きないですよね。
  そんな方に、日本人が必ずいるNICE主催のワークキャンプをお勧めしています。 2009年春はマレーシア、モンゴルで開催予定です。
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-world/wc-nice.html
 
  初めての海外生活で心配に思っていたり、 英語にちょっと自信がなくて不安、と思っている人におすすめです。 一人でワークキャンプに挑戦する前にちょっと様子を見てみては? きっと帰る頃には海外にも、そして日本にも友達がたくさん出来て、 大きな自信を持てるはず!
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           第2の故郷ができる、国内ワークキャンプ情報 
	           NICEは、日本を中心に各種ワークキャンプを主催するNGOです。
  2009年春の国際ワークキャンプ情報が届きました。 国内のワークキャンプには、こんな素敵なところがあります。
  ☆第2のふるさとができる →今まで知らなかった日本の魅力を再発見。 ☆企画から深く関われる →国内の活動は海外の活動に比べ、企画から深く関わることが出来るのも特長! ☆日本人が必ずいるので安心 →日本国内でも国際交流!海外の友だちがたくさんできる!
  詳細は、http://nice1.gr.jp/wc-japan/wcj-list.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             10時00分〜      
	          | 
	         
	           環境活動パワーアップ講座 環境NGO活動発展のための組織運営講座 
	            ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞   基礎から実践へ! 環境活動パワーアップ講座 環境NGO活動発展のための組織運営講座(近畿ブロック) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  日時:2009年1月24日(土)、25日(日)10:00?17:00 場所:大津市市民活動センター 会議室(滋賀県大津市) 主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
  ─────────────────────────── 「目的にかなった、魅力的で活発な組織的活動がしたい」 「いっしょに活動する仲間を増やしたい」 「資源を有効に活用して、活動の効果を高めたい」 「社会の仕組みを変える活動がしたい」 「やりっぱなしではなく、多くの人にうまく成果を伝えたい」 ・・・・・・ 活動するうえで必ずといっていいほど突き当たる課題です。 この講座では、効果的な活動の企画と実践に求められる ポイントを、ワークショップを中心として 基礎から実践的に学びます。 ───────────────────────────
  ●とき  2009年1月24日(土)、25日(日)10:00?17:00
  ●ところ  大津市市民活動センター 会議室  (滋賀県大津市浜大津四丁目1番1号明日都浜大津内) <アクセスhttp://www.otsu-npovol.jp/modules/use/access.html >
  ●対象  ・環境・まちづくり活動をしている方  ・NGO活動の基本的スキルを身につけたい方  ・NGOのスタッフ、中心的ボランティアの方  ・NGO、自治体、企業など相互のパートナーシップに  関心のある方
  ●参加費 2,000円(両日通しで)
  ●定員 25人(定員を超える場合は参加動機により選考を行います)
  ●主催  独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金     http://www.erca.go.jp/jfge
  ●企画・運営  特定非営利活動法人 環境市民     http://www.kankyoshimin.org/
  ●協力  滋賀県環境学習支援センター     http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/kankyou/
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  ●この講座の特長  この講座は、受講される方が環境活動のリーダーや  コーディネーターとして、効果的な活動を創りだしていく  ための基礎力を身につけることに主眼を置いた構成です。  活動基礎力の向上という点では、学ぶべきテーマは多数  ありますが、今回は「効果的な活動の企画、立案、実践」  というテーマのもと、次の三つの要点に絞り、プログラム  を二日間にわたり講義とワークショップで実際の活動企画  の場に近い形で学べるよう工夫しています。
  <この講座で学べる三つのポイント> (1)ビジョン・ミッションの明確化  いくらユニークで面白い活動を考えたとしても、そのビジョン(将来像)やミッション(活動目的)が不明確であったりンやミッションとのつながりが曖昧  であったりすると、その活動は継続性、発展性に欠け、メンバーの求心力を維持できながらない自己満足的な活動に陥ってしまいます。この講座では、ビジョ  ン・ミッションの明確化について学びます。 
  (2)実力・潜在力の把握、分析とマーケティング手法  企画した活動が社会ニーズに沿うものであることは大切なことです。この講座では、単に従来の価値観に沿って社会のニーズに合わせるだけのマーケティン  グではなく、時代を先取りしたビジョン、ミッションを掲げ、それへの共感を通じて新たな流れを創りだすようなマーケティングについて学びます。
  (3)パートナーシップによる活動の意義と効果、その手法  パートナーシップ(協働)は、NGO、行政、企業などの行動主体が、その機能や特性の違いを生かして、対等な立場で活動に取り組むことで相乗的な効果  をあげる手法です。ただ、お互いの活動原理、組織文化の違いへの理解不足、パートナーシップ活動の経験不足などが原因で、本質的なパートナーシップに  なっていない取り組みも数多く見られます。この講座では、本質的なパートナーシップの考えかた、実践手法について学びます。
  ●講師・コーディネーター   西村 仁志 氏 環境共育事務所カラーズ代表、          同志社大学大学院総合政策科学研究科准教授   永橋 為介 氏 立命館大学産業社会学部准教授   すぎ本 育生  特定非営利活動法人 環境市民代表理事、          グリーン購入ネットワーク代表理事  【グループコーディネーター】   南村 多津恵 氏 滋賀県環境学習支援センター環境学習推進員   下村 委津子 氏 フリーランスアナウンサー、eco パーソナリティ、環境市民理事   内田 香奈   特定非営利活動法人 環境市民 事務局スタッフ
  ●申込締切  2009年1月20日(火)
  ●お問い合わせ・申込先  特定非営利活動法人 環境市民  〒604-0932 京都市中京区寺町二条下ル呉波ビル3階  TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531  E-mail:entry@kankyoshimin.org  ▼環境市民のウェブサイトからもお申し込みいただけます   (2008年11月より)    http://www.kankyoshimin.org/
   以下の必要事項を添えてお申し込みください。
  -------近畿ブロック環境NGO活動発展のための            組織運営講座参加申し込み書-------- ※(ふりがな) ※お名前 ※ご住所〒 ※電話 FAX E-mail: ※所属団体・勤務先(あれば) ※志望動機(簡潔に)
  ※は必須記入をお願いします。
  -------近畿ブロック環境NGO活動発展のための         組織運営講座参加申し込み書--------
  *ご記入いただいた情報は本講座の連絡以外の目的で使用することはありません。
  ★地球環境基金とは・・・・・・  国内の民間団体(NGO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供への支援を行っています。 ★環境NGO活動発展のための組織運営講座とは・・・・・・  組織運営力・活動実施力の強化、パートナーシップ(協働)推進のための企画、調整力の向上のため、今年度は全国7か所(札幌、仙台、東京、長野、大  津、備前、佐賀)で開催しています。
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             14時00分〜15時30分 
	          | 
	         
	           バングラデシュスタディツアー説明会 
	           バングラデシュの先住民族に出逢う旅を2009年2月28日(土)?3月8日(日)に催行します。
  ツアーに参加してみたいけど迷っている方、気軽に話を聞きに来てください。 ■日時■2009年1月24日(土)14:00?15:30 場所:ジュマ・ネット事務所  (〒110-0015東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F) 地図→ http://ngomatsuri2008.blog94.fc2.com/blog-entry-10.html 説明会事前予約申込み→ E-mail:jummanet@gmail.com  Tel/Fax:03-3831-1072 (担当:佐藤)
  ************************************************** ■チラシダウンロード(PDF)→ http://jumma.sytes.net/tourfeb09.pdf ■前回のツアーの様子はコチラから → http://picasaweb.google.co.jp/jummanet/20088# ■ブログ → http://daily.jummanet.org/?eid=900806
  ■旅行日程■  2009年2月28日(土)?3月8日(日)7泊9日
  ■ツアー日程■  ※	スケジュールは現地の状況により変更する可能性もあります  2/28 昼:成田空港集合、香港経由でダッカへ(深夜1時ダッカ着)  3/1 オリエンテーションとNGO、ジャーナリスト訪問 3/2 女性支援NGO活動地訪問  3/3 モドゥプール(先住民族の村)へ移動  3/4 女性グループ訪問、村人へのインタビューなど 3/5 地元高校生とスポーツ交流、ガロ料理を作ろう 3/6 先住民族(ガロ民族)の暮らし体験、ディスカッション、ダッカへ移動  3/7 ダッカ観光、お土産買い、空港へ 3/8 香港経由で成田へ
  ■旅行呼びかけ団体■  ジュマ・ネット  〒110-0015東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル5F  TEL&FAX:03-3831-1072  Email: jummanet@gmail.com URL: http://jumma.sytes.net/ 
  ジュマ・ネットはバングラデシュ、チッタゴン丘陵地帯における先住民族とバングラデシュ政府との間で続いている対立を緩和し、具体的に平和を促進するために、有志が集まり2002年に設立されました。弱い立場に置かれた先住民族の実情 を伝えるとともに、紛争解決と和解促進のための話し合いの場作り、紛争によって被害を受けた人々の支援を必要に応じて実施しているNGOです。
 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             14時00分〜16時00分 
	          | 
	         
	           スキルアップ講座『ファシリテーションと会議運営』 
	           SERVICE FOR PEACEでは、リーダーのさらなるスキルアップのために、連続講座(全5回)を開催しています。
  団体やプロジェクトの運営だけでなく、日常生活のいろいろな場面でも活用できるものばかりです。
  今回は、全5回のうち、第2回目の講座となります、 それぞれの講座は1回ごとに完結しておりますので、単発でも参加できます。
  ぜひ、ご参加下さい。
 
  ■□■第2回 「ファシリテーションと会議運営」■□■
  【日時】1月24日(土) 14:00?16:00 【会場】世田谷区太子堂区民センター・第2会議室 【内容】会議をより楽しく、実りのあるものにするためにはどうしたらいいのか?     会議運営のノウハウやファシリテーターの役割などを紹介します。
 
 
  【参加費】  1,000円/1回(一般)   500円/1回(会員) 
 
  【申し込み方法】 以下の2つのうち、ご利用しやすいほうからお申込み下さい。  ? 申込みフォームを利用の場合 →こちらから     https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P44603949    ? 電話でのお申し込みの場合 →名前・所属(大学名)・連絡先をお知らせ下さい。 
      TEL:03-5784-6723 (担当:堀・山田) 
 
  【締め切り】    前日の1月23日(金)までにお申込下さい。
 
  ■詳細は、こちらをご覧下さい。 http://www.sfpjapan.org/workshop_info/20081128_580.html
 
 
  《主催》 特定非営利活動法人SERVICE FOR PEACE 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町8-19-201 【TEL】03-5784-6723 【E-mail】info@sfpjapan.org 【URL】http://www.sfpjapan.org
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             14時00分〜16時30分 
	          | 
	         
	           「アフリカの手話とろう者の世界」―ここでしか出会えない異文化への扉を開こう―  
	           手話は身振り手振りであり世界共通だと思っている人がいるかもしれませんが、実はそうではありません。日本手話やアメリカ手話など、世界ではさまざまな手話が話されており、各地のろう者たちの文化として息づいています。もちろんアフリカ各地にも、数多くの地域色豊かな手話の文化があるのです。 今回のアフリカひろばでは亀井伸孝さんを講師に招き、アフリカの手話とろう者たちの文化に触れたいと思います。 亀井さんは文化人類学者として、これまで西アフリカの6カ国で調査をされ、各地のろう学校、ろう者の団体、キリスト教会などを訪れ、訪問先のろう者たちの手話を学びながら、手話によるフィールドワークを続けてこられました。  亀井さんがアフリカ現地で撮影した映像や写真、そして東京外国語大学で完成した世界初の「フランス語圏アフリカ手話」 DVD動画辞典の紹介などをまじえながら、フィールドワークの体験談を聞き、実際に手を動かしながら異文化としてアフリカの手話に出会うことの魅力と大切さについて学びます。  みなさんも新しい言語表現のツールを身につけて新たな世界を広げてみませんか。ろう者の世界からアフリカへの扉を開いてみましょう!! ※	当日は手話通訳を用意いたします。
  【講師プロフィール】 ?亀井伸孝さん? 日本手話歴12年、アフリカの手話歴11年の文化人類学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員。2008年、同研究所で初めてアフリカの手話の集中講義「言語研修『フランス語圏アフリカ手話』」(100時間)を、カメルーンのろう者講師とともに担当。おもな著書に『アフリカのろう者と手話の歴史』(明石書店, 2006年, 国際開発学会奨励賞受賞)、『アフリカのいまを知ろう』(岩波ジュニア新書, 2008年, 山田肖子編, 共著)、ほか。内容充実のウェブサイト「亀井伸孝の研究室」: http://kamei.aacore.jp/も是非ご覧下さい。
  ○●○●○●○●○●○●○●○ 「アフリカの手話とろう者の世界」 ○●○●○●○●○●○●○●○
  ●	講師:亀井伸孝さん(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員) 日 時 :2009年1月24日(土)14:00-16:30(13:30開場) 会 場 :東京大学駒場キャンパス ファカルティハウスセミナー室 住 所 :〒153-8902 目黒区駒場3-8-1  TEL: 03-3812-2111(代表) アクセス :渋谷駅から京王井の頭線(急行は止まりません)駒場東大前駅で下車 下北沢よりの改札口(西口)を出て改札口の裏側にある坂下門を入ってすぐ 地 図 :http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/ilovekomaba/location.htm ●参加費 :一般800円、アフリカ日本協議会会員500円 ●定員:50名 ●申込み方法:件名を「アフリカの手話とろう者の世界」とし、下記の申し込み票にご記入の上、1月23日(金)までにafrica-hiroba@ajf.gr.jpまでお申し込みください。(担当:近藤・奥村) また、電話・FAXでも受付しております。(Tel:03-3834-6902 Fax:03-3834-6903) URL:http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/033.html
  ■アフリカの手話とろう者の世界・申し込み票<africa-hiroba@ajf.gr.jpまで> --------------------------------------- ○お名前 ○ご所属(よろしければ) ○メールアドレス ○アフリカ日本協議会(AJF)会員・非会員 ○このイベントの情報を知ったウェブサイト・メーリングリストなど ○企画に対する質問、アフリカについての関心事項など(あれば) (特活)アフリカ日本協議会
  --- 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             19時00分〜21時00分 
	          | 
	         
	           第9回社会に貢献するシゴト!セミナー 
	           【以下、転載歓迎】※広報にご協力下さい。
   ■勤務先はNPO    ここでしか聞けない。社会に貢献するシゴト!で働く人の本音。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    NPOで働く若者に、社会に貢献するシゴトについて語って頂きます!   ■「第9回社会に貢献するシゴト!セミナー」   「座標軸は自分―情熱と使命感をもって取り組める仕事を選び取る」  ■ゲスト:     特定非営利活動法人パブリックリソースセンター   プログラムオフィサー 田島 明日丘さん   ■日 時:1月24日(土)19時?21時  ■定 員:30名  ■締切り:先着順。定員に達し次第締切
  【参加費】1,000円
  【対 象】次のいずれかの方 A.おおむね30歳以下で、「社会に貢献するシゴト!」に興味がある方 B.企業のCSR担当、中間支援組織、NPOスタッフ(年齢不問) 
  【場 所】東京ボランティア・市民活動センター 会議室B        (東京都新宿区神楽河岸1―1セントラルプラザ10階)
  【内 容】 1.ゲストが語る“私のシゴト”  ・団体概要  ・職務内容  ・今の仕事に至るまでの経緯  ・やりがい、苦労 など 2.質疑応答と参加者とのディスカッション
  ★セミナー終了後に、ゲストを囲んでの交流会を近くの居酒屋で行います。 (参加は任意です。参加費は別途申し受けます)            ゲスト自ら執筆した「私のキャリアシート」を当日、参加者に差し上げます!!  ※過去のゲストのキャリアシートをご覧いただけます。    ⇒ http://svnetwork.org/career_sheet_download.htm    ゲストプロフィル:   1979年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。学生時代に国際協力系NGOで ボランティア活動に従事。2003年日立製作所に入社。2007年より現職。海外に 進出する日系企業の社会貢献活動の調査、企業の社会性に関する調査・評価活動、 NPOコンサルティング等を行う。 
   特定非営利活動法人パブリックリソースセンター   「社会的課題に取り組むための経営資源:パブリックリソース創出への貢献」を ミッションとした実践型シンクタンク&コンサルティングファーム。オンライン寄付サイトの 運営、SRI(社会的責任投資)のための企業の社会性評価を行う他非営利組織の コンサルティングやCSR調査も行っている。 
  ◎お申し込み方法・その他詳細に関してはホームページをご覧下さい  ⇒ http://svnetwork.org/
  ◆主  催◆社会貢献チーム「飯田橋会」    ◆事務局◆SVnet(ボランティアをする学生を支援するネットワーク) ◆後  援◆社団法人日本青年奉仕協会 ◆助  成◆東京スポーツ文化館平成20年度チャレンジ・アシスト・プログラム助成事業
  (ここまで)
  
	             
	          |