  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ■■ アフリカと歩こう JVCアフリカキャンペーン2008 開始! ■■ 
	           JVCは25年にわたるアフリカでの活動を通して、貧困や紛争、エイズなど様々な困難の中にありながらも力強く将来を切り拓こうと歩む、たくさんの人々に出会いました。
  彼ら自身が望む将来を、彼ら自身がつくる。それを支える仲間でありたいと私たちは考えます。
  アフリカ開発会議(TICAD)やG8が日本で開催される今年、アフリカに注目が集まっています。アフリカの村で生きる人々の声が政策に反映されるよう、JVCをはじめNGOは政府に働きかけています。
  JVCは今年、「アフリカと歩こう」キャンペーンとして、アフリカの現状や魅力、人々の声を積極的に発信していきます。アフリカをもっと身近にして、あなたもアフリカと歩く仲間になりませんか?
  公式ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/africa2008/
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           国境なき医師団日本写真展:TUMAINI (トゥマイニ=hope) 命をつなぐ 
	           国境なき医師団(MSF)日本は、2008年4月19日(土)より6月1日(日)まで東京・表参道GYRE(ジャイル)にて、 GYRE主催:「国境なき医師団日本写真展: TUMAINI (トゥマイニ=hope) 命をつなぐ ―ケニア、エイズ治療の現場から―」を開催致します。
  HIV/エイズの蔓延が深刻な国のひとつであるケニア。MSFはこれまで10年以上に渡って、ケニアでエイズ治療プログラムを行ってきました。 感染がとりわけ深刻な首都ナイロビのスラム地区と西部の町ホマベイにおけるプログラムを、 ドイツ人写真家のマティアス・シュタインバッハが2006年と2007年の2度に渡って撮影しました。 HIVと結核に二重感染した患者、小児病棟に入院する子どもたち、母子感染予防治療を受ける母親の肖像など、 78点の作品を通じてエイズ治療の現場を紹介します。
  現在、世界のHIV感染者数は推定3300万人。 MSFはアフリカを中心とする30ヵ国以上で、10万人以上の患者にエイズ治療を提供しています。 
  入場無料です。ぜひお越しください。
  【会期】 2008年4月19日(土) ?2008年6月1日(日) 11:00?20:00 入場無料
  【会場】 表参道GYRE(ジャイル) EYE OF GYRE 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 2F [地図] http://gyre-omotesando.com
  【サイドイベント】 写真家 マティアス・シュタインバッハ氏による講演など 4月19日(土) 13時? 16時? 4月20日(日) 13時? 16時?
  【主催】 GYRE
  【協力】 日本ヒューレット・パッカード株式会社 特定非営利活動法人 国境なき医師団日本 
  【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 国境なき医師団日本  TEL: 03-5337-1502 (土日祝を除く 10:00?18:00)
  写真家について
  マティアス・シュタインバッハ 1969年生まれ、ドイツ、ベルリン在住。ドキュメンタリー写真家。
  ポツダム大学で社会学、ソーシャルワーク、ドキュメンタリー写真を学んだ後、1992年よりプロの写真家として活動。 これまでに、ニカラグア(1999年)、ロシア(1999?2002年)、ケニア(2003?2007年)、インド(2005年)などで、 ストリートチルドレン、児童買春、少年刑務所、養護学校などを撮影し、ドイツ各地で写真展を開催。 また、2001年よりソーシャルワーカーとして、ベルリンで青少年の非行と薬物乱用問題のプログラムに携わっている。
  現在、フリーのドキュメンタリー写真家として主に社会問題に焦点を当てた写真を撮り続けている。 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           平和学?平和を主体的に創るために? 
	           平和学?平和を主体的に創るために?   “平和学”の概念や基礎知識を知ることで、社会のさまざまな「平和でない状況」に気づき、個人レベルから国家間まで、日々起こる紛争を平和的に解決していくために、トランセンド(平和的手段による紛争の転換)の手法を用いた問題解決の方法を実践的に学びます。ぜひ、ご参加ください!  日程/スケジュール  5/9(金) 平和的手段による紛争の転換:基礎を分かりやすく  5/24(土) 紛争転換と暴力概念:具体的な例を使って応用してみましょう!  6/6(金) 紛争転換と平和概念:非暴力・平和的に平和を創るって、どういうこと?  6/21(土) 対話とは何か:紛争転換がどうやって和解(仲直り)につながるの?   内容  【時 間】5/9と6/6は午後7:00?9:00、5/24と6/21は午前10:30?12:30 【講 師】野島大輔、中野克彦、藤田明史(トランセンド研究会・関西) 【会 場】大阪YWCA http://osaka.ywca.or.jp/access/index.html 【参加費】10,500円(全4回) 【申込方法】FAX、電話、e-mailで大阪YWCA人材育成・研修センター(担当:中山)まで 【主 催】大阪YWCA 人材育成・研修センター http://osaka.ywca.or.jp/leader/society/peace08.html  大阪YWCA  [住所]〒530-0026 大阪市北区神山町11-12  [TEL]06-6361-0838(代表)  [FAX]06-6361-2997   [email]jinzai-ikusei@osaka.ywca.or.jp [受付時間] 平日9:00?21:00 土曜9:00?17:00(日・祝 休み)     
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           みんなのジェンダー論 
	           ジェンダー論が目指すものが、性におけるさまざまなタイプの人、各個人の違いを尊重した人権論であり、自分の解放論、人間関係の解放論であることをおさえていきます。  性に関わる差別・権力・暴力とは何か、異性愛男女2分法の問題点、家族単位システムの問題点、変革のときの基本思想としてのシングル単位、スピリチュアリティ感覚、スロー発想などについて、セックスとセクシュアリティも含めて考えていきます。 特に私たちにとって身近な恋愛論と絡めて、デートDVを深く考えていきます。    日程/スケジュール  5/14(水) 性の多様性、ジェンダーとセクシュアリティ  5/21(水) 形成されるジェンダー  5/28(水) 男女2分法・家族単位の問題点  6/11(水) シングル単位のありかた?基本の考え方  6/18(水) シングル単位のありかた?制度、社会システム  6/25(水) デートDVとは?種類と構造  7/2(水) デートDVと恋愛  7/9(水) デートDV?どうすればいいか  7/16(水) ジェンダーフリーに生きる ?非暴力、エンパワメント、多様性、スピリチュアリティ、スローの思想  7/23(水) ジェンダーフリーに生きる ?反貧困、自由と逸脱、 身体/セクシュアリティと自由   内容  【時 間】午後7:00?9:00  【講 師】イダヒロユキ(立命館大学非常勤講師、日本女性学会幹事) 【会 場】大阪YWCA http://osaka.ywca.or.jp/access/index.html 【参加費】22,000円(全10回)(YWCA会員19,800円)その他テキスト代実費要 【申込方法】お電話・FAX・Emailで申し込んでください。 【主 催】大阪YWCA人材育成・研修センター  http://osaka.ywca.or.jp/leader/assist/assist0805-2.html  大阪YWCA  [住所]〒530-0026 大阪市北区神山町11-12  [TEL]06-6361-0838(代表)  [FAX]06-6361-2997  [email]jinzai-ikusei@osaka.ywca.or.jp  [受付時間] 平日9:00?21:00 土曜9:00?17:00(日・祝 休み) 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           小林博子写真展「逞しく生きるアフリカの女性達」 
	           女性の優しい視点で世界の人々の暮らしと風景を撮り続ける写真家の小林博子さん。 TICAD?が横浜で開催されるのに合わせ、HFWの活動国ウガンダ、ベナン、ブルキナファソといったアフリカ諸国を訪問して撮影した写真を展示します。 子どものため、家族のために前向きに力強く生きるアフリカの女性たち。この写真展を通じてアフリカに対するイメージがガラッと変わるかもしれません。 
  小林博子: 2000?2008年まで国内外で写真展を計8回開催。2003年に写真集「未知なる国バングラデシュ(ベンガルの女達)」出版。2003年、写真集の売上げの50%でバングラデシュの女の子たちのための奨学金制度を設立。HFW会員。 
  【日時】 5月16日(金)?5月30日(金)10:00?18:00 【料金】 無料 【会場】 JICA横浜2階 展示スペース 【地図】 http://www.jica.go.jp/yokohama/office/index.html#map 【主催】 (特活)横浜NGO連絡会           (特活)ハンガー・フリー・ワールド
  【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド TEL:03-3261-4700  FAX:03-3261-4701(担当:冨田) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7階 E-mail hfwoffice@hungerfree.net URL http://www.hungerfree.net/event.html 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           国際関係開発論 
	           今、世界では何が起こっているの?それと私はどう関係しているの?国際協力は国に任せておけばよいの?私にできる、私がすべき国際協力って何?国際協力や援助に必要なものの見方、世界観を養い、これらの問いへの答えをみんなで一緒に考えてみましょう。    日程/スケジュール  UNIT1 「開発とは? 援助とは?」  5/16(金) 世界の問題と私のつながり  5/23(金) 言葉の意味がわかってないと・・  5/30(金) 国際協力、功罪  6/13(金) 私はどうする?  6/27(金) 日本の国際協力について  7/4(金) 飽食と放食について  7/11(金) 世界の子どもたち  7/18(金) 援助とは?    UNIT2 「開発とジェンダー」  5/17(土) 開発とジェンダーへの様々なアプローチ  5/31(土) 伝統とジェンダー  ?女性性器切除を切り口に?   6/14(土) 権利をよりどころにした女性のエンパワメント     UNIT1 「開発とは? 援助とは?」 【日 程】2008年5月16日?7月18日  いずれも金曜日 全8回 【時 間】19:00?21:00 【講 師】藤野達也(PHD協会・第1回?第4回)、清家弘久(国際飢餓対策機構・第5回?第8回) 【受講料】16,800円(全8回)
  UNIT2 「開発とジェンダー」 【日 程】2008年5月17日?6月14日 いずれも土曜日 全3回 【時 間】10:30?12:30 【講 師】三輪敦子(ユニフェム) 【受講料】6,300円(全3回) 
  UNIT1?2共通 【会 場】大阪YWCA http://osaka.ywca.or.jp/access/index.html 【申込方法】担当:中山・上田まで、お電話・FAX・Emailで申し込んでください。 【主 催】大阪YWCA 人材育成・研修センター http://osaka.ywca.or.jp/leader/society/society0805.html 大阪YWCA  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           アフリカンカフェ?西アフリカ・ベナンの雰囲気を楽しもう? 
	           アットホームなカフェで、西アフリカ・ベナンの雰囲気を楽しんでみませんか? 店内に飾られているベナンでの生活や風景の写真を見ながら、タピオカプディングやピーナッツソースを使った料理など期間限定のアフリカンなメニューを味わえます。 アフリカの雑貨、アクセサリーも販売予定です。ふらっとカフェに立ち寄るような軽い気持ちでご来場ください(飲食代自己負担)。
 
  【日時】 5月19(月)?30日(金) 12:00?16:00(日曜は15:00で終了。土曜不定休) 【会場】 EARTH LIVING +cafe(JR石川町駅から徒歩5分) 【会場HP】http://earthlivingcafe.main.jp/ 【住所】 神奈川県横浜市中区山下町276?1 カネサカビル2F  【主催】 ベナンを支えるボランティアチーム『Fitila』
  【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:冨田) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7階 E-mail hfwoffice@hungerfree.net URL  http://www.hungerfree.net/event.html
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           JICA & HANDS 特別企画写真展 「生命(いのち)のパスポート?人々をつなぐ母子健康手帳」 開催お知らせ 
	           〔開催日時および会場〕 日時: 2008年5月20日(火)?30日(金)      午前10時30分?午後7時 (最終日のみ午後3時まで) 会場: コニカミノルタプラザギャラリーA      (JR新宿駅東口  フルーツの新宿高野4F)      http://konicaminolta.jp/plaza/      〒160-0022 東京都新宿区新宿3-26-11       (03)3225-5001 〔内容〕 (特活)HANDSは、JICA(国際協力機構)および埼玉県と協力して、インドネシアおよびパレスチナで実施中の国際協力プロジェクトの活動風景を中心とした特別企画写真展を開催します。プロジェクトでは、母子健康手帳の普及をとおして母子保健サービスの改善を目指しており、インドネシアではすでに全国の約6割の妊産婦が母子健康手帳を持つまでに至りました。また、分離壁によって自由な往来が阻まれているパレスチナ西岸地区では、緊急時に生命の記録として役立つ母子健康手帳が、「生命のパスポート」として特別な期待をもって受け入れられようとしています。 本写真展では、人々と健康、そして人々と行政をつなぐ「生命のパスポート」としての母子健康手帳に視点を置き、母子保健の現状をインドネシアとパレスチナ西岸地区での撮影取材をもとに紹介します。
  〔主催〕  独立行政法人 国際協力機構(JICA)         特定非営利活動法人 HANDS(Health and Development Service) 〔協力〕  コニカミノルタプラザ
  〔入場料〕  無料
  〔問い合わせ先〕  特定非営利活動法人HANDS   東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2F  TEL: 03-5805-8565 FAX: 03-5805-8667  E-メール: info@hands.or.jp   URL: http://www.hands.or.jp/
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	                  〜20時00分 
	          | 
	         
	           学生4団体合同写真展『みてほしいアジア?今、私たちにできること?』 
	           学生4団体合同写真展 『みてほしいアジア?今、私たちにできること?』
 
  私たちにできることって何だろう。
  アジアのこどもたちへ教育支援を行う学生が、現地の子供たちと触れ合う中で感じた問題や、それに対して自分たちができることを、写真を通して伝えます。 悩みながらも、こどもたちのあたたかい想いに触れながら前進し続ける学生の力、感じとってみませんか?
  ●主催4団体  •	国際協力 風の会 東京  (早稲田大学など。カンボジアの孤児院で教育支援活動を行う。) •	(特活)JUNKO Association  (明治学院大学。ベトナム、ビルマで教育支援活動を行う。) •	「めぐこ」−アジアの子どもたちの自立を支える会−  (上智大学。インド、フィリピンで教育支援活動を展開) •	(特活)カンボジアの教育を支える会PACE  (青山学院大学など。カンボジアの小学校への教育支援活動を行う。)
  ●日時・場所・交通機関 【日時】 2008年5月24(土)?25日(日) 11:00?19:00 
  【場所】 DESIGN・FESTA・EAST 2階 201 (東京都渋谷区神宮前3-20-2) 
  【アクセス】 JR原宿駅(竹下口)より徒歩4分 地下鉄表参道駅(A2番口)より徒歩8分 または地下鉄明治神宮前駅(5番口)より徒歩4分
  【MAP】 http://www.designfesta.com/jp/topics/info/index.html
  ●内容 私たちの活動の中で学生が見てきた現状や子どもたちの様子を紹介します。 また、活動や団体の紹介、アジアの子どもたちが直面している状況もあわせて紹介します。 参加型企画を目指し、学生と一緒に自分たちにできることを考えてみませんか?
  (1)アジア各国の子どもたちに関する写真展示 (2)映像、スライド放映 (3)アジア雑貨直販 (4)その他:当日さまざまな工夫を凝らす予定です。お楽しみに。
  ●参加費 無料!
  ●申し込み 申し込みは不要です。 ご都合の良い時に、ふらりと気軽にお立ち寄りください。
  ●主催・問い合わせ先 •	国際協力 風の会 東京  •	(特活)JUNKO Association  •	「めぐこ」−アジアの子どもたちの自立を支える会−  •	(特活)カンボジアの教育を支える会
  【問い合わせ先】 TEL:090-4385-3077 担当:佐々木裕介 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             13時00分〜17時00分 
	          | 
	         
	           海外インターンシップ説明会 
	           ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ■□  □ 特定非営利活動法人アイセック     海外インターンシップ説明会開催! 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━          主催:アイセック東京大学委員会 
  大学生活の間に成し遂げたいことは何ですか? 
  語学力を高めるための留学?  就職活動に備えて、自分のキャリアを高める企業研修?  あるいは、グローバル社会に生きる一員として、  山積する国際問題を学んでみる? 
  どれもやってみたいと迷ってしまうなら、あなたの選択肢に、  海外インターンシップを加えてみてください。 
  海外を舞台としたインターンシップを行うことで、  海外の社会人が、同僚や友人になる。  世界で進行している経済を、政治を、体感できる。  そして、日本にいては掴みきれない現地の実態をより深く知る。  何より、チャレンジングな環境に身を置くことで、成長できる。 
  普通の大学生活を送っていては得られないそのチャンスを、  アイセックの海外インターンシップで掴んでみませんか? 
 
  1. 本説明会について  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  ◇会場及びコンテンツ 
  【17日】  時間:13:30?17:00  場所:東京大学駒場キャンパス  コミュニケーション・プラザ北館2F多目的教室2  京王井の頭線 駒場東大前駅下車 徒歩1分 
  ※会場の詳細はこちらをご覧下さい↓  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_51_j.html 
  参加費:無料  定員:30名(要申し込み)  主催:アイセック東京大学委員会 
  当日のコンテンツ:  1.アイセック概要説明、研修プログラム概要紹介  2.研修経験者の体験談紹介  3.研修の説明(ラウンドテーブル形式)  4.コンサルティング(1対1) 
  ※説明会について詳しくはこちらをご覧下さい。  http://www.aiesec.jp/ut/  <http://www.aiesec.jp/ut/spacetolc/summer_intern.html>;; 
  【25日】   ・第一部(14:00?15:30)  ・第二部(15:40?17:00) 
 
  ※第一部、第二部ともに同じ内容です。   ご都合に合わせてお越し下さい。 
  場所:東京大学本郷キャンパス  工学部2号館221講義室  地下鉄丸の内線・大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩8分  地下鉄南北線 東大前駅 徒歩1分 
  ※会場の詳細はこちらをご覧下さい↓  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html 
  参加費:無料  定員:なし(申込不要)  主催:アイセック東京大学委員会 
  当日のコンテンツ:  1.アイセック概要説明  2.研修プログラム概要紹介  3.研修の説明(ラウンドテーブル形式) 
  ※当日は東京大学本郷キャンパスにて、五月祭が開催されているため、  混雑が予想されます。より詳細な説明をお聞きしたい方は17日の参加を  お勧めいたします。 
  2. コンテンツ紹介  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  アイセック東京大学委員会送り出し部門では、  特定の国や課題に注目したプロジェクト単位で活動しておりま  す。 
  今回研修生を募集するのは以下のプロジェクトです。 
  ・アフリカプロジェクト(Africa)  ・フィリピンプロジェクト(TIPs)  ・インドプロジェクト(FINO) 
 
  3. AIESEC / アイセック  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  □■アイセックとは? 
  アイセックは世界100の国と地域に支部が存在し、  現在20,000人以上が活動する世界最大の学生団体です。  海外インターンシップ事業の運営と参加を通じて、  学生に国際的・社会的な成長の場を提供しています。 
  アイセックは海外の企業・NGOでの研修プログラムを提供して  おり、  準備段階から研修中、修了後に至るまで一貫したプロセスのも  と、  チャレンジ精神、幅広い視野、問題解決能力といった、  国際社会で必要とされる能力を磨き、将来へつなげ、  やがて世界をよい方向に変える人材の輩出を目指しています。 
  詳細はこちらをご覧下さい。↓  URL: http://www.aiesec.jp/ 
 
  4. お申し込み、お問い合わせ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  □■参加申込方法 
  アイセック東京大学委員会の研修では、  以下の参加条件を満たしている必要があります。  まずはお手数ですがご確認お願いします。 
  ・東京近郊の在住である  ・大学または大学院に在学中、あるいは卒業後1年以内の30歳  未満である  ・TOEIC730点または相当するTOEFLスコア(IBT230点)を2年以内  に取得している  ・今回募集している研修先の決められた研修期間中、研修に参  加できる 
  ※カレッジTOEICでも可能な場合がございますので  早期のスコア取得をご検討下さい。 
  17日の説明会への参加をご希望される方は事前登録が必要にな  ります。  ※25日の説明会への参加は事前登録等はございません。  お気軽にお立ち寄り下さい。  apply.internship@gmail.com まで以下を埋めてご連絡下さい  。 
  ------------------------------  【名前】      (    )  【大学・学年】   (    )  【学部・学科】   (     )  【希望研修先】   (    )  【TOEIC/TOEFL(IBT)】 (   点)  【取得年月】    (    )  ------------------------------ 
  または、以下のURLの指示に従いお申し込み下さい。  http://www.aiesec.jp/ut/ 
 
  □■お問い合わせ 
  今回の説明会に関するご質問・お問い合わせは  apply.internship@gmail.com までお願い致します。 
  以上、ご参加お待ちしております。 
  
	             
	          |