  | 
	           | 
	       
	
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           もったいない。その気持ち、集めてます! 
	           「1円プロジェクト、始まる!?フィリピンの子どもたちを学校へ行かせたい?」 *1円プロジェクトとは?_http://blog.canpan.info/1yen/category_4/ 以下の企画は1円プロジェクトの一環です。 ---------------------------------------------------------- ★1円プロジェクト、先行企画その1「もったいない。その気持ち集めます!」 年末、大掃除したら使ってないものが出てきた! 年賀状、失敗しちゃった…。コレ、もう使わないなぁ。 だけど…捨てちゃうのは「もったいない。」そんな気持ちを集めます!
  未使用の文房具・未投稿のはがき・未使用の切手・未使用テレカ・商品券 古本・音楽CD・(箱、説明書付)中古ゲームソフト・図書券・図書カード 送ってください!(*2008年1月8日以降にお送りください。) * 詳しくは_http://blog.canpan.info/1yen/archive/8
  ■ 送り先 (特活)アジア日本相互交流センター(ICAN) 〒450_0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1_20_11 NPOプラザなごや 2F
  ■お願い * 物資は2008年1月8日以降に送ってください。 * 協力して頂いた方を「1円プロジェクト」の参加者として カウントしたいと思いますので、物資を送る際にはニックネーム(匿名可)を 紙に書いて同封する、メールでご連絡いただくなどのかたちで、お知らせください。 * 送って頂いた物資は、ICANが支援するフィリピンの子どもたちの医療・教育のために使われます。 --------------------------------------------------------- ★1円プロジェクト、先行企画その2「ちょこっと寄付」 ICAN年末年始募金に、ご協力お願いします! 普段のお買い物でポイントを貯めて寄付!「イーココロ!クリック募金」! パソコンの壁紙を買って寄付!「Yahoo!ボランティア」 *詳しくは_http://blog.canpan.info/1yen/archive/6
  ■お願い * 寄付して頂ける方を「1円プロジェクト」の参加者としてカウントしたい と思いますので、ニックネーム(匿名可)を電話やメールなどで、 ICANまでお知らせください。 *頂いた寄付は、ICANが支援するフィリピンの子どもたちの医療・教育に使われます。 -------------------------------------------------------- ■すべてのお問い合わせ ICAN日本事務局 TEL&FAX:052_582_2244 (火曜?土曜 13時?17時) メール:info@ican.or.jp (件名に【1円】と入れてください)
  (特活)アジア日本相互交流センター・ICANは、  みんなの「できること」を持ち寄って、よりよい社会を作ろう!と  名古屋を拠点にフィリピンの支援活動をしているNGO団体です。  団体ホームページ_http://www.ican.or.jp 
 
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           ★書き損じはがき1枚からできる海外協力!★ 
	           南アジアで活動を行う海外協力NGOシャプラニールからのお知らせです。
  年始のあいさつを伝える大切な年賀状。失敗した年賀はがきはどうしていますか? 当会は書き損じはがきや未使用切手を集め、バングラデシュやネパールのストリートチルドレン支援や成人識字学級の運営資金として役立てる活動「ステナイ生活」を行っています。
  失敗してしまった年賀状、未使用の官製はがき、未使用切手を送ってください。もちろん1枚から受け付けています。いつもは捨ててしまっているかもしれないハガキが南アジアの人々の笑顔につながります。
  [送ってほしいもの] ・書き損じ、未使用の官製はがき(年賀状、かもめーるなど)※未投函のものであれば古いものでも構いません。 ・未使用切手
  [協力方法] 封筒やエックスパック、ダンボールなどに入れて送ってください。
  [送付先] 〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1 シャプラニール  「年賀はがきキャンペーン」宛 
  [キャンペーン期間] 2008年1月17日?3月31日
  詳細はキャンペーンサイトでご覧いただけます http://www.shaplaneer.org/sutenai/hagaki.htm
  ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。
  <問合せ先> 〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1 特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会 ステナイ生活 担当:中村 TEL: 03-3202-7863  FAX: 03-3202-4593   E-mail: sutenai@shaplaneer.org
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           バレンタイン「One More Love キャンペーン」実施! 
	           ・:*:・`★ .。・:*:・`☆、。・:*:・`★:*:・`☆、。・:*:・`★:*:・`☆、
    【One More Love キャンペーン】     「愛」を伝えるバレンタインデーに海や国を越え、                あなたの「Oもうひとつの愛」を♪
           Japan Youth G8 Project × 児童労働を考えるNGO ACE
  ・:*:・`★ .。・:*:・`☆、。・:*:・`★:*:・`☆、。・:*:・`★:*:・`☆、
  ●One More Loveって?
  「あの人の喜ぶ顔が見たいな?」っと、ワクワクしている女性たち。「気にな るあの子からもらえるかな」っと、ドキドキの男性陣。
  そんなバレンタインデーにチョコレートを通じて国や時を越えて人を想う、 「One More Love(もうひとつの愛)」という新たなバレンタイン文化を提案 いたします。
  バレンタインに欠かせないチョコレート、その原料・カカオの生産地である西 アフリカでは、28万人の子どもたちが働いているといわれています。
  2008年はアフリカ開発会議(TICAD)、主要国首脳会議(G8会議)と、貧困を 生まない世界を作るための「国際的な機会」が日本で開催される年です。普段 、遠い世界の問題にまで目が向けられないわたしたち。だからこそ、身近な人 へ愛を伝えるこの日に、チョコレートを通じて貧困や人権、環境といった世界 の問題が、わたしたちの生活と繋がっていることに気づいてもらい、世界に向 けて、「あなたのOne More Love」をメッセージカードにこめてもらうキャン ペーンを実施します。
 
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  One More Loveを集めよう!
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  ☆WebサイトからあなたのOne More Loveを贈ろう One More Loveのホームページ →http://www.onemorelove.net/ にアクセス!
  専用の投稿フォームからあなたのメッセージを送ってね。 チョコにまつわるお話ももっと詳しく知ることが出来ます。
  ☆mixiコミュにアクセス! コミュニティ検索→「ワンモアラブ」もしくは「One More Love」 で検索!コミュ内ではOne More Loveな仲間に出会えます。
  ☆お店にGO! 現在下記のお店にて、One More Loveカードを設置しています。
  PeopleTree(自由が丘/表参道)  URL:http://www.peopletree.co.jp/ 掌tanagokoro(原宿)  URL:http://tanagocolo.blog108.fc2.com/ momonico(北千住)  URL:http://www.momonico.net/ グラスルーツ(渋谷)  URL:http://grassroots.jp/ RESPEKT(渋谷)   URL:http://www.respekt.jp/ ふろむ・あーす(三軒茶屋)  URL:http://www.from-earth.net/index.html
  お店に設置していあるカードにメッセージを書き込もう!
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  あなたに出来ること
  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  メッセージを贈ること以外にも、あなたに出来ることがあります。
  ☆フェアトレードチョコレートを買う フェアトレードチョコレートは、児童労働をさせていないことが保証 されているチョコレートを使用しています。生産者と環境に優しい フェアトレードチョコで、One More Loveをあなたの身近な人にも 伝えてみませんか?
  ☆フェアトレードチョコソフトクリームを食べる ミニストップから日本初!フェアトレードのカカオを使った ベルギーチョコのソフトクリーム販売開始! ?幸せカカオの、やさしい口どけ? 期間:1/26(土)?2/29(金)
  <販売店舗 > (店舗検索:http://202.216.241.18/ministop/map/) 若林4丁目店、荏原6丁目店、池上6丁目店、大鳥居駅前店、中野若 宮店、中野駅北口店、杉並成田西店、高円寺南2丁目店、上井草店、 都立大店、西蒲田店、西蒲田4丁目店 ※お店の在庫がなくなり次第、販売終了します。
  ☆募金する ベルギーチョコソフトプレミアムを販売している12店舗では、2月29日まで「 ワンモララブ募金」をつのる募金箱が設置されます。西アフリカで児童労働者 として働かされている子どもたちの貧しさや教育環境の改善に取り組むプロジ ェクトへの寄付を募っています。
  ソフトを食べて、おつりは募金!のご協力をお願いします。
  身近なことからはじめよう!! 詳しくはhttp://www.onemorelove.net/action.html を見てね!
 
  ― One More Loveキャンペーン主催団体 ―
  ◆Japan Youth G8 Project URL:http://www.youthsummitjapan.com
  ◆特定非営利活動法人 ACE URL:http://www.acejapan.org/ 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           CFFフィリピンワークキャンプ 
	           【ワークキャンプ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆日 程◆ ●第52回:2008年2月11日(月)?2月24日(日) 14日間  ●第53回 :2008年2月27日(水)?3月11日(火) 14日間 ●第54回:2008年3月14日(金)?3月27日(木) 14日間
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           「ネパールの子どもたち50人の笑顔を取り戻したい!」キャンペーン実施中 
	           今年もADRA Japanでは、5月5日からネパールに口唇口蓋裂を治療する医療チームを派遣いたします。(口唇口蓋裂とは、上唇や上あごが裂けた状態で生まれてくる顔面の形態異常のことをいいます。)  そこで、手術を受ける子どもたちがリラックスできるように、日本人ボランティアと一緒に遊べるおもちゃを募集しています。 事業の詳細はhttp://www.adrajpn.org/Projects/Nepal/CLPP/PJ_Nepal_CLPP.htmをご覧下さい。
  ■募集中の物品は以下のものです。  ☆折り紙 ☆シャボン玉 ☆風船☆
  ■送付先:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-11-1 (特活)ADRA Japan 電話:03-5410-0045 
  受付期間:2008年2月1日?4月18日(金)まで *恐縮ですが、送料をご負担いただけますようお願いいたします。
  ■募金キャンペーンも実施中です■ 2月1日から3月31日までにネパール医療チーム派遣事業に10,000円以上寄付して下さった方に、ネパールよりお礼状が届きます。 郵便局に備え付けの「郵便振替 払込取扱票」に必要事項をご記入の上、払込窓口にて払込下さい。 口座番号:00290-2-34169 加入者名:(特活)ADRA Japan 通信欄:「ネパール笑顔」とご記入下さい。
  皆さまからのご協力をお待ちしています。
  お問い合わせ先: (特活)ADRA Japan 住所:〒150-0001 渋谷区神宮前1-11-1 電話:03-5410-0045 FAX:03-5474-2042 E-mail:tokyo@adrajpn.org URL: http://www.adrajpn.org
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             (継続中) 
	          | 
	         
	           小林博子写真展「女達の詩 ??逞しく生きるブルキナファソの女性達?」 
	           女性の優しい視点で世界の人々の暮らしと風景を撮り続ける写真家の小林博子さん。2006年にHFWの活動国ブルキナファソを訪問して撮影した写真35点を展示し、都市と農村で暮らす女性たちの日常の暮らしを伝えます。 厳しい生活の中で、子どもや家族のために強く生きるブルキナファソの女性たちの姿を感じてみませんか? 
  小林博子: 2000?2006年まで国内外で写真展を計7回開催。2003年に写真集「未知なる国バングラデシュ(ベンガルの女達)」出版。2003年、写真集の売上げの50%でバングラデシュの女の子たちのための奨学金制度を設立。HFW会員。 
  【日時】 2月16日(土)?3月16日(日)9:00?19:00 【料金】 無料 【会場】 ギャラリーウォーク 汐留メディアタワー3階 (JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線新橋駅から徒歩7分、新交通ゆりかもめ・都営大江戸線汐留駅から徒歩1分) 【地図】 http://www.hungerfree.net/image/map_shiodome.gif 【主催】 小林博子 【後援】 ブルキナファソ大使館、HFW
  【連絡先】特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701(担当:内山) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-24 笹岡ビル3階 E-mail hfwoffice@hungerfree.net URL http://www.hungerfree.net/event.html 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	                  〜1時00分 
	          | 
	         
	           CICD 国際ボランティアプログラム説明会 
	            CICDでは、アフリカとインドにおいて、開発支援プロジェクトで活動する「国際ボランティアプログラム」の参加者を常時、募集しています。特別な資格・技術は必要ありません。
   ストリートチルドレン・孤児支援活動、小学校教員育成、エイズ予防・撲滅運動、植林活動などのボランティア活動を行いたい方、http://www.cicdvolunteer-japn.org.ukをご覧になって下さい。
  □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
   また、2008年2月に東京と大阪で、プログラムの説明会と、昨年の参加者によるモザンビークでの活動報告を実施いたします。参加者の活動報告では、アフリカ・モザンビークについてや、実際に半年間のボランティア活動を通して考えたこと、現地の人や子ども達がどのように生活しているかについて紹介します。
   アフリカ・インドでボランティア活動をしたいと考えている方、アフリカに興味と関心のある方のご参加、大歓迎です。この機会に是非、ご参加下さい。
  東京説明会 【日時】 2月17日(日),14:00?16:00 【場所】 (財)女性労働協会 女性と仕事の未来館 第2セミナー室      〒108-0014 東京都港区芝5-35-3      JR「田町駅」,地下鉄「三田駅」下車すぐ       http://www.miraikan.go.jp/access/index.html 【内容】 CICD国際ボランティアプログラム説明会      参加者によるモザンビークでの活動報告       ・Child Aid(子ども支援活動)プロジェクト       ・Teacher Training College(小学校教員育成)プロジェクト 【定員】 20名 【費用】 無料 【〆切】 2月15日までに,お名前(おふりがな)とEメールアドレスをご記入の上、下記Eメールアドレスまでお申込み下さい。 【連絡先】cicd05@yahoo.co.jp(担当:中尾) 【関連HP】http://www.cicdvolunteer-japan.org.uk 
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             6時00分〜7時30分 
	          | 
	         
	           DRHスクール国際ボランティアプログラム大阪説明会 
	           DRHスクール  国際ボランティアプログラム説明会 ・海外でボランティア活動がしたい!! ・実際に現地で活動したい!! ・現地の人々と共にアクションを起こしたい!! ・将来のためにスキルアップが必要!!
  <大阪説明会> 日時: 2008年2月17日(日) 13時(90分程度)  場所: 大阪市立浪速人権文化センター会議室1  〒556-0025 大阪市立浪速区浪速東1-9-20  http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/02/naniwa.html  JR環状線「芦原橋」下車すぐ  参加費: 無料  定員: 30名
  The International DRH Movement in USA  DRHスクールUSA http://www.cctg.org/jp/drh/  <キャンパスカリフォルニアTG> http://www.cctg.org/jp/  PO Box 854, Etna, CA 96027, USA  Tel: +1 530 467 4082 Fax: +1 530 937 2834  <IICDミシガン> http://www.iicdmichigan.org/jp/  56968 Dailey Road, Dowagiac, MI 49047, USA  Tel: +1 269 591 0518 Fax: +1 269 869 5913  <IICDマサチューセッツ> http://www.iicd-volunteer.org/jp/  1117 Hancock Road, Williamstown, MA 01267, USA  Tel: +1 413 441 5126 Fax: +1 413 458 3323 
  <お問い合わせ> japan@cctg.org <mixiコミュニティ>http://mixi.jp/view_community.pl?id=2547814
  
	             
	          | 
	       
	       
	         
	             18時30分〜21時00分 
	          | 
	         
	           ワークショップスキルを磨く!スポットセミナー 
	           ☆自分を活かす 地域が活きるコミュニティワーカー学校☆ 「ワークショップスキルを磨く!」スポットセミナーのご案内
  人びとの想いを引き出しつなげ、地域力を高める人材を育てる「コミュニティワーカー学校」。当校では、この度、参加型ワークショップを実践するのに「ツカエル」さまざまなスキルを学ぶスポットセミナーを開講します。地域・学校・会社・団体などで、「参加型」と呼ばれる新しい話し合い・わかちあいの方法を活用したい!実践したい!というみなさまのご参加をお待ちしています。
  ●スケジュール※時間はすべて18:30?21:00 第1回:2/18(月)アイスブレーキングとグループ分け 第2回:3/24(月)ファシリテーショングラフィック 第3回:4/14(月)ブレーンストーミング 第4回:5/12(月)ランキング 第5回:6/16(月)カードによる課題整理
  ●講師 森良(エコ・コミュニケーションセンター代表)
  ●受講料 5,000円(1回)23,000円(全5回)
  ●定員 10名
  ●会場 ECOM内セミナールーム 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明108 地図:http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/map.html
  ●お申込方法 エコ・コミュニケーションセンター(連絡先下記)まで、 ・お名前 ・ご住所 ・連絡先(TEL・FAX・Eメール) ・所属先(あれば) ・受講希望回 ・この講座をどこで知ったか  をご記入のうえメール・FAXでお申込ください。
  お問合せは・・・   NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)  TEL:03-5957-1301/FAX:03-5957-1305   E-Mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
  「コミュニティワーカー学校」4月開校! 近日ホームページにアップ致します。
  
	             
	          |